巨大古墳 黒姫山古墳

巨大古墳の時代を黒姫山古墳から知る

9月16日金曜日、堺市立みはら歴史博物館で、「シリーズ講座みはら学のすすめⅡ 第1回 巨大古墳の時代を黒姫山古墳から知る」という学習会があった。
講師は鹿児島大学総合研究博物館の橋本達也さん。
橋本さんは堺市美原区の生まれの人。この黒姫山古墳についての本も書いている人。
上の写真はGoogleマップからの引用。下に黒暇山古墳。上に堺市立みはら歴史博物館がある。
黒姫山古墳は、堺市のホームページによると、「全長114メートル、前方部幅65メートル、前方部高さ11,6メートル、後円部径64メートル、後円部高さ11メートルの二段築成の前方後円墳」とある。百舌鳥古墳群と比べても大きな古墳であることがわかる。

上の写真は当日配られた資料からの引用。 1948年1月18日の朝日新聞大阪地方版に載せられた記事。
橋本達也さんの書かれた「巨大古墳の時代を解く鍵」(新泉社)という本によると、

「・・・この古墳はもともとクロマツでおおわれており、そのため戦時中に松根油(しょうこんゆ)を採ろうとして墳丘が掘り返された。結果、前方部墳丘で石室が露出するに至った。そして、1954年5月5日、古墳の南東にある集落でこの石室から持ち出された鉄製甲冑があることに、周辺を踏査で訪れていた森浩一氏が気づいた。・・・」

そして1947年12月22日から大阪府の調査がおこなわれ、前方部石室から調査を開始し、埴輪列、墳丘調査が行われた。1948年12月23日から翌49年1月7日までの第2次調査で墳頂の上段埴輪列、後円部墳頂の方形埴輪区画などの調査がされている。

戦後の黒姫山の写真が上。当日の資料よりの引用。畑の真ん中に古墳があることがよく分かる。 戦時中は古墳の松が切り倒せれたことからわかるように、出入り自由だったのだろう。 江戸時代後期には石室が暴かれ、装飾品などのものはすべて取り去られていたようだ。

現在は付近に高速道路が走り、その建設のための調査も進められた。1990年には周辺が整備され史跡公園になっている。

左は黒姫山古墳周辺を歩いている時に見える埴輪列。
古墳が作られた当時は、現在のような木々もなく、古墳の周辺に置かれた埴輪列がよく見えたのだろう。
昭和28年の古墳の写真からわかるように、周辺には何も大きなものはなく、田畑がただ取り囲んでいるだけである。
遠くからこの古墳がよく見えたことが想像される。また千早赤阪村に近いことから、城塞などに使われたことも想像されている。

みはら歴史博物館には、黒姫山古墳から発掘された埴輪や甲冑が展示されている。 甲冑24セットは日本最大のもので、5世紀中葉から後葉のものといわれている。

橋本達也さんの話によると、
 黒姫山古墳自体は5世紀、古墳時代中期のものといわれている。 古市古墳群、百舌鳥古墳群、大仙陵古墳と同時代のもの。
甲冑が埋められた時期は5世紀後葉とみられ、古墳が作られてから数十年後に甲冑は埋められたと考えられている。
この甲冑は軍事に直結する装備ではなく、儀礼的なものではないかということだ。

古墳の多くは宮内庁の管轄にあり、古墳の調査発掘はなかなかできない。そんななかで、黒姫山古墳のもつ情報は大変大きい。
橋本達也さんは「黒姫山古墳の情報は、断片的な巨大古墳の情報をつなぐ鍵、巨大前方後円墳の実像を理解する上での基準資料」と言っている。

美原の地にはたくさんの歴史資料があるようだ。このような「みはら学」通して知ることはたいへん面白そうだ。

 

 

 

黒姫山古墳

以前にこのブログでも紹介した黒姫山古墳。
最近、桜珈琲に行ったとき、左のようなパンフレットが置かれていた。
天満橋での「よみうり天満橋文化センター・古墳講座」でも「黒姫山古墳」のことが取り上げられたので、もう一度行ってみることにした。
以前に黒姫山古墳に行ったのは、近くに大きな古墳があるから見ておこう、といった感じで訪れたのだが、古墳講座でこの黒姫山古墳で発見された甲冑の量は日本一ということを教えてもらったからだ。日本一の量を誇る甲冑の現物が近くの「堺市立みはら歴史博物館」にあるということも、桜珈琲のパンフレットでわかったので両方を訪れることにした。

古墳の周辺においてある「史跡黒姫山古墳概要」という表示を見ると、
「東西114m、高さ11m強の墳丘を持つ西面の前方後円墳で、墳丘の周りを濠と周庭帯(古墳を立派に見せるための区画)が取り巻いています。古墳が造られた時は、墳丘の斜面には人間の頭大の川原石が敷き詰められており、二段になった平坦面には褐色の埴輪が一定の間隔で立て並べられていました。
遠くからは白い石の山に立て並べられた埴輪の赤い色がコントラストを描いて見えたでしょう。・・・」

古墳の周囲を回ってみると、
写真のように埴輪が二段に並んでいるところが見える。
これは当時の様子が再現されていると思うが、木と草に隠れるように赤い埴輪が並んでいるのを見ると、妙にリアル感があった。

別の表示版には
「・・・・報告書によると、後円部頂の埋葬施設はすでに盗掘されており、形象埴輪(家・盾・靫(ゆきー矢をおさめる細長い筒)・短甲・衣蓋(きぬがさ)・動物など」の確認と須恵器片などの出土にとどまりました。前方部の調査では、竪穴式石室がみつかり、中から24領の短甲と冑(かぶと)のセットと鉄製の刀・剣・矛・鏃(ぞくー矢の先につけた刺さる部分)などが出土しました。この石室は遺体の埋葬はなく、副葬品を埋納した施設と考えられています。・・・」

上の写真がその石室部分。

石室入り口の両側に埴輪のレプリカが並べらていた。 右の写真はこれらの埋納物が展示されている堺市立みはら歴史博物館。

古墳の制作風景がジオラマで紹介されていた。やはりこの古墳も人力のみで造られたようで、牛や馬の姿はなかった。

短甲はすっかり錆びており、鉄はすべてが引っ付いているように見えた。鉄の板をつなぐのは初期は革紐であったが、時代が進むと鉄製の鋲で留めるようになったそうだ。鉄の製法の進歩がわかるそうだ。この当時は日本には製鉄の技術はまだなく、鉄は朝鮮半島から輸入していたという。朝鮮半島から馬も鉄も運ばれて来た歴史がある。

上の写真は出土した埴輪。レプリカではなく本物です、と受付の人が誇らしげに言う。
私が写真を撮っていたら、幼稚園の子どもたちが見学にやってきた。
「わー、これなに? なに?」と楽しそうな声。
小さくてわからないと思うけれど、本物に触れる機会があるのはいいことだ。

黒姫山古墳は古墳時代の中期、5世紀中頃、この付近の豪族であった丹比(たじひ)氏によって築かれたものといわれている。大仙古墳(仁徳天皇陵)と同時代のものらしい。古墳の周辺はきれいに整備されており、すぐそばに堺市立みはら歴史博物館があり出土した本物に触れることができる。
古墳時代の甲冑について興味が湧いてきたので、機会があればもう一度見学に行こうと思っている。

 

 

 

 

 

 

北小学校 四等三角点

三角点を探る旅 41

黒姫山古墳の周りにある三角点を探して、やってきたのが美原北小学校。

広い運動場。 写真の右側に、新しい道路との高いフェンスが見える。

地図によると、フェンスのそばにあるはずだ。

地図を見ながら行ったり来たり。どうもこのフェン沿いの盛り土の上にありそう。
道路工事によって埋まっている可能性もある。登ってみることにする。

ありました。木のそばに半ば埋もれていた。
土をのけてみると、まわりがコンクリートのようなものの台座に囲まれているようで、三角点を保護しているかのような石もある。

角度を変えて写真を取る。

最初からこの場所にあったのか、コンクリートのようなもので囲んで、地面に埋もれないように持ち上げたのか、よくわからない。
地図の上ではこの場所で間違いがないようだ。
「北小学校 四等三角点 標高42.79m」とある。

三角点の周りの文字を見ようとしたが、土が硬すぎて掘ることができなかった。
運動場の端、フェンスの盛り土の上で木々に囲まれている。見つけようとしない限りだれもここに三角点があるとは思わないだろう。

美原北小学校は、M−Cみはら歴史博物館の裏にある「美原ふるさと公園」のすぐそばにある。上の写真の噴水の奥に小学校のフェンスが見える。そこに四等三角点があるのだ。

黒姫山古墳から三角点探しに発展した。
古墳があるということは古くからある土地で、地盤が安定していること、標高も少し高いところにあることが予想される。そういう場所は三角点設置には都合のいい場所なのだろう。学校な中の三角点は比較的安全に保存されていることがわかったが、これも予想通りだった。