葉脈の標本作り3

IMG_9471

今回はキッチンハイターで煮て見ることにした。

IMG_9424

IMG_9425

台所で使っている、キッチンハイターとフライパン。アルミのフライパンではなく、鉄製やホウロウ引きなどのフライパンがいい。アルミなら穴があく恐れもある。
フライパンに葉が浸る程度のキッチンハイターを入れる。

IMG_9427 IMG_9433

 弱火で温めていく。右側の写真は5分後のようす。私はここでストップした。

IMG_9435

IMG_9437

左上の写真は5分間キッチンハイターで煮た葉の様子。水をつけながら歯ブラシでトントンとたたいていく。

IMG_9442IMG_9447

色素が抜けていく様子がわかる。重曹の時よりも速いスピードで処理が進んでいく。

IMG_9450

 

左の写真は、5分間歯ブラシでトントンとたたいたあとの様子。
かなり完全に近いほど葉肉が落ちている。

 

 

IMG_9452IMG_9455

ヒイラギの葉はうまく葉肉が取れていったが、もう一枚の葉(名前は不明)は10分以上歯ブラシでたたいても3分の1ぐらいが残ったので 、それをキッチンハイターにつける。右が4時間後の様子。完全に脱色されているが、分厚い部分はまだのこっている。
この葉を水洗いすると、ポロポロとはがれるところもあり、最終的には一番最初の写真のようになった。

IMG_9469

キッチンハイターの中で5分間にて、歯ブラシでたたいて葉肉を取ったヒイラギの葉。
重曹よりも葉肉が取れて、葉脈の様子がよく分かる。
ただ、キッチンハイターを温めて煮る作業は、換気扇をまわし、手に液がかからないように、メガネをしての作業。安全に十分注意をしないと危険。
水洗いをしっかりとする、食用酢などで中和させるなどの後始末も必要。

結論
☆家庭などで葉脈の標本作りをするときは、重曹を使う方法が一番安全。
煮る時間を少し長く取り、歯ブラシで叩く作業にたっぷりと時間をかけるといいものができる。
☆キッチンハイターを使うと、時間が短縮されるが、換気や中和など十分な注意が必要。
☆重曹で作った葉脈の標本をキッチンハイターに数時間浸けておくと、真っ白なきれいな標本になる。

 

 

 

葉脈の標本作り2

IMG_9372

20時間ほどたったキッチンハイター。
中の葉の葉緑素はなくなったようだ。真っ白になっている。
キッチンハイターそのものには色がついていない。緑色の成分が溶けてしまったのかも知れない。
葉脈の見本としてはどうだろう?

IMG_9374

左の二つは、キッチンハイターに最初からつけたもの。右側のは、昨日重曹で葉肉を剥がし、キッチンハイターにつけたもの。拡大してみよう。

IMG_9377 IMG_9385

上は最初からキッチンハイターにつけたもの。濡れているときは葉脈がよくわかったが、乾燥すると全体の形はきれいに残っているが、葉脈の存在は目立たなくなった。
下の写真は昨日重曹で葉肉をはがし、キッチンハイターにつけたもの。こちらのほうが葉脈の存在はよくわかる。

IMG_9386 IMG_9391

 キッチンハイターにつけたものに、マジックなどで色を付けて、ラミネートする。

IMG_9395

IMG_9394

 左の青、赤の二つがキッチンハイターにつけたもの。黄色とそれ以外の葉は、昨日重曹で葉肉をとったもの。 青、赤はしっかりと色はつくが、葉脈の存在はうすれてしまう。キッチンハイターで色はなくなったが、葉肉はまだついているので、葉脈が浮かび上がっていないのだろう。キッチンハイターにつけて、昨日のように歯ブラシでトントンとたたいて葉肉を取る作業をすればいいのかもしれない。

IMG_9404 IMG_9409

 重曹で葉肉をとったものは、空に透かしてみると、下のように色をつけたものも葉脈がよくわかる。

IMG_9420 

ラミネートを葉っぱ大きさに合わせて切り、穴を開けてリボンなどをつけると可愛いしおりの出来上がり。

IMG_9419

リボンの色を変えてかざってみる。葉の色も違うのでならべてみると、魚が泳いでいるように見えて、また楽しい。

実験の考察
*葉脈の存在を浮かび上がらせるには、重曹で葉肉を取る作業をしたほうがよい。
*キッチンハイターに一晩浸けておいたら、色は完全になくなる。しかし葉肉は残っているので、マジックなどで色を塗ると、色は全体につくので葉脈の存在は目立たたくなる。
*キッチンハイターで色を抜いた後、歯ブラシでトントンと葉肉を取り去る作業をすれば重曹の時のようになるのかもしれない。これは今後の課題。

 

 

葉脈の標本作り

IMG_9363

大学の時に作ったかなあ、と思い出しながらやってみた。 ネットでもいくつか記事がヒットしたので、参考にしながら日曜日の実験を楽しんだ。 IMG_9303
用意したのは、重曹。葉は家に植えてある「ヒイラギ」と「ナンテン(と思う)」を実験に使った。
重曹20グラムを用意する。
予備実験で、ベーキングパウダーでやってみたが、ベーキングパウダーは重曹以外の成分も含まれているので、やっぱり重曹のほうやりやすかった。

 

IMG_9306 IMG_9308

重曹20グラムを測ったのは、200グラムの水に溶かして、約10パーセントの水溶液にしたかったから。多くの葉を使うのなら、水を増やしその分重曹を増やせばいい。
この重曹をフライパンで10分ほど弱火て乾煎りする。重曹は「炭酸水素ナトリウム」という弱アルカリ性だが、乾煎りすることによって水分を飛ばし、炭酸ナトリウムになると強アルカリ性となるため。

IMG_9312 IMG_9313

10分空焼きした重曹。炭酸ナトリウムの白い粉。すこし冷ましておく。ベーキングパウダーを乾煎りしたら別の成分が黒くこげて、黒い粉になってしまった。やっぱり純粋の重曹のほうがいい。ヒイラギの葉は、水で洗い、しばらく水につけておいた。

IMG_9320 IMG_9321

沸騰した水200ccに冷ましておいた重曹(炭酸ナトリウム)をいれて溶かす。そこへ葉脈の標本にしたい葉(ヒイラギなど)をいれて、弱火で30分ほど煮る。もう少し長い時間にすれば、あとの歯ブラシで葉脈を綺麗にする作業が早くなるかもしれないが、私は30分にした。

IMG_9327 IMG_9329

途中で水が少なくなってきたら差し水をする。右が30分後の様子。ナンテンらしい葉は、もう薄くなってきている。

IMG_9330IMG_9335

お酢を入れた水に煮た葉を入れて水洗いをする。中和させるため。
写真のような三枚の葉、使わなくなった歯ブラシでトントンとたたいてやる。

IMG_9336 IMG_9338

 少しずつ葉脈がはっきりと出てくる。この葉は柔らかい花ので力を入れすぎて残念ながらちぎれてしまった。

IMG_9343 IMG_9342

ヒイラギの葉は、肉が厚いのでばらばらになる心配はない。こするのではなくて、トントンとゆっくりとたたいていくと、葉肉が分解していく。水をつけたブラシで根気よくたたき、ときどき水で洗っていく。10分以上かけたほうがいい。

IMG_9356これぐらいまでなれば、いいかなあ。もう少したたいてみよう。端の方にある緑の葉肉を出来るだけ取るように、丁寧に、あまり力を入れ過ぎないようにして叩いていく。

実験している一枚が、葉の大きさごとペロッと薄皮がむけるように葉肉がとれた。そんなこともあるのだ。

IMG_9368

水で洗い流した後はキッチンタオルなどにはさんで水気を取る。その後自然乾燥させるためにしばらく置いておく。

アイロンで乾燥させてもいいようだ。

これで完成。

このあとは、ラミネートして「葉脈しおり」にしてみよう。

漂白して、色を付けてみるのもおもしろいかもしれない。

IMG_9371

 

これはキッチンハイターにつけたもの。

ナンテンとおもわれる葉は、半分くらい葉肉がとけてきている。

一晩置いてどうなるか、確かめてみよう。