堺の和菓子 けし餅(本家小嶋)

IMG_20150911_0003 - バージョン 3

IMG_20150913_0004

地図を見ていると、小島屋と本家小嶋がある。どちらも「けし餅」とかいてある。
「かん袋」で手に入れたパンフ「竹内街道と横大路」(発行、奈良県・歴史街道コンシェルジェ)にも「本家小島」が紹介されていた。
「天文元年(1532年)創業以来伝統の味を守り続けている老舗です。きめ細やかな餅と丹念に練り上げられた餡、上質のけしの実で作られたけし餅は、とても香ばしく人気の一品です」と書いてある。

小島屋泰芳で聞いていると、別の店ということだ。近くなので行ってみることにした。

IMG_20150913_0005

 

IMG_7729

「さかい利晶の杜」のごく近くにある。のれんがでていなくて、どうも閉店のようだ。 ここも「売り切れ次第閉店」というお店。 お昼を過ぎていたので、どうも「売り切れ閉店」なのかもしれない。 日を改めて来ることにした。

IMG_7748

IMG_7751

午前九時から開店とパンフレットに書いてあった。
売り切れないようにと、車を「さかい利晶の杜」にある駐車場に止めて徒歩でお店に行く。
今回は大丈夫だった。 のれんも出ている。
では、ごめんください、と戸を開ける。

IMG_7752

こじんまりとした店内。けし餅などが展示されている陳列ケースがあり、のれんの奥にけし餅を作っている作業場があるのだろう。
ここでは、芥子餅と肉桂餅の両方が買える。なんとラッキーな。
けし餅一個126円也。

IMG_7771 IMG_7773 IMG_7776

お店の方に聞くと月曜日が定休。
前に来た時にのれんが出ていなかったけれど?と聞くと、
用事でその時間は店を占めていたのかもしれませんね。という返事。
「さかい利晶の杜」のそばにある、千利休の屋敷跡を見学していたとき、ボランティアの説明の人が、 「(本家小嶋では)商売を熱心にする家の人がいなかったからね」というようなことを言っていた。 本家小嶋のけし餅は堺でしか手に入らないのは、そういうことからかも知れない。

IMG_7781

包み紙がいい。
千利休もこのけし餅や肉桂餅を食べたのだろうか。
堺には歴史のある和菓子があるなあ。
コーヒーとこのお餅、思った以上によく合う。これが伝統の味なのかもしれない。

 

 

堺の和菓子 くるみ餅(かん袋)

IMG_20150911_0001

堺に住んでいながら、堺のことをあまり知らない。
「堺観光ガイドブック」というのを手に入れた。堺市観光部内の「おいでよ堺21実行委員会」の発行と書いてある。
お手軽なパンフレットなのでこれは役に立ちそう。
トップページは「堺に始まる、茶の湯の世界」とある。
なるほど、千利休と堺は切っても切れない関係だろう。「さかい利晶の杜」ができてからますますその人気と関心は盛り上がっている。
でも私が一番気になったのが「堺の和菓子」。色々聞いているが、食べたことはないに等しい。

IMG_20150911_0002

堺の和菓子といえば「かん袋のくるみ餅」がうかぶ。 食べたことはあるが、お店に入ったことがないので、地図を見て車で行ってみることにする。

かん袋

IMG_7696

堺東から南海堺駅に向かって車を走らせ、宿院の交差点、この先に「さかい利晶の杜」があるがここで左折。
しばらく進むと、信号4つをすぎたぐらいに左側にTimesの駐車場が出てくる。
かなり広い駐車場。ここに止めると駐車場のサービスがある。
お店に来て、駐車場のサービスがあるとありがたい。

IMG_7693

IMG_7692 IMG_7678

「くるみ餅」といっても、中にくるみが入った餅ではない。 IMG_20150911_0005

パンフレットによると、「・・・・五代目の忠兵衛が、当時貿易港として栄えていた堺に、明国などより入荷した農作物を利用して、塩味で挽き合わし餅をくるんで茶菓子を創案して、これを「くるみ餅」と名付けました。その後、ルソンから砂糖が輸入され、甘みが加えられ現在のくるみ餅となりました。」とある。「くるんであるから、くるみ餅」という訳だ。
評判の「氷くるみ餅」をたのむ。大きな番号札がわたされた。
待っている間に、お土産用なのか、三千円、四千円の「くるみ餅」が売れていく。
土日には行列ができるそうだ。売り切れになったら閉店、というお店だけはある。
しばらくして氷の「みぞれ」のような「氷くるみ餅」がテーブルに置かれた。

IMG_7684 IMG_7686

どこに餅が入っているのかというと、ほらご覧のとおり。 IMG_7689

どうして「かん袋」というのだろう?パンフレットにその説明があった。

「徳左衛門の時代に豊臣秀吉が大阪城を築城した。その際に堺の商人衆へ寄付金を課しました。文禄二年の春半ば、桃山御殿が完成したのを機会に、寄付金の礼として堺の商人納屋衆を招きました。その時、天守閣は瓦を葺く工事中でした。瓦を運び上げるのは容易でないと感じた徳左衛門は、毎日奉仕に出て、瓦を取っては次から次へと放り上げました。瓦は春風に煽られて紙袋がひらひら舞い散るように屋根に上がり、居並ぶ人々は感嘆の声を発し、これを見た秀吉が、「かん袋が散るように似たり」と、その腕の強さをたたえ、「以後かん袋と名付けよ」と命じ、それより「かん袋」が、和泉屋の屋号となりました」

なるほど、餅を練って捏ねる腕力が、瓦を投げるのに役に立ったということらしい。

このお店は10時開店。早めに行ったので待つことは全くなかった。
冷たい氷とほんのり甘い餅のコラボレーション。さっぱりとした甘みが体をスッキリさせる。さすが堺老舗の味だと思った。

*氷くるみ一人前360円。定休日は火曜日と水曜日。
 午前10時より、売り切れ次第営業終了と書いてあった。