日本一の星空・阿智村

 

ここは長野県下伊那郡(しもいなぐん)阿智村(あちむら)。
不動温泉・華菱(はなびし)に泊まったときに駐車場で移した写真。I
ISO 4000   F 3.5  18秒の露出 ブルブで撮影 マニュアルホーカス、
だいたいこのような設定で写真を撮った。

阿智村は星がよく見えるところで有名らしい。
星を見るツアーがあったので参加した。
ウィキペディアで阿智村を調べてみると、
+++++++++++++++++++++++++

2006年、なみあい地区もみじ平天文村、現在の銀河もみじキャンプ場で撮影された星空写真が、星の見え具合を報告する環境省主催の「全国星空継続観察」の2006年度夏期「一般参加団体による写真撮影結果において夜空の明るさが星の観測に適していた場所」において、夜空の明るさの等級23.7を記録し(数値が高いほど夜空が暗いことを示し、星の観測に適しているとされる)、観測した参加団体416団体のうちの最高点となった。・・・略・・・・阿智村では「星がもっとも輝いて見える場所」を謳い文句に「日本一の星空ナイトツアー」の実施や地域通貨「スターコイン」の発行、天体などの知識を問う「阿智村スターマイスター認定試験」の創設など、観光事業に役立てている。2015年には「日本一の星空」を商標登録・・・

ということで有名になったようだ。
全国のあちこちに「日本一の星空」という案内文句でツアーが組まれているようだが、商標登録してあるのは阿智村だけのようだ。

ホテルには天然温泉があり、リラックスできる泉質だった。
ウィキペディアによると、
「自家源泉2本から湧き出すお湯」だそうで、アルカリ単純温泉。
露天風呂もあり、ゆっくりと温泉を楽しむことができた。(写真はホームページより)

南西の空にある木星と土星。 左に明るく見えているのが、木星。
右端に見える星が土星。
木星の下に点々と光跡が写っているのは飛行機の航跡。

東の空を撮ったところ。 カシオペアがある。(星がありすぎてどれがどれだか、という感じになってしまう)
ブログにしてみると、星や星座がはっきりを見えない感じがする。
ブログ上にある写真をクリックすると、元の画像がみえるように設定してある(つもり)なので、試してみてほしい。

このツアーでは、星空案内人という方が、ギリシヤ神話に基づいて詳しい解説があった。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にでてくる星座や石炭袋の説明があり、実際の星や天の川を見ながらの解説は大変充実していた。
びさしぶりに星を見て首が痛くなる体験をした。

これからは星を見るのに良い季節。
阿智村以外に星がよく見える場所がツアーで紹介されている。
また違ったところから星を見たり、写真を撮ってみたいものだ。

 

 

 

 

 

火星と木星が大接近 1月7日

アストロアーツのホームページに「火星と木星が大接近」という記事があった。

これはおもしろそうではないか。 国立天文台のホームページも調べてみた。
下の写真が1月7日午前6時の大阪の空の様子。

火星と木星の南中の時間が一緒ということは、すぐそばにあるということだ。
上の図では木星しか表記されていないが、火星がすぐそばにあるはず。

1月7日は残念ながら快晴ではなく、左の写真のように薄曇りだった。

しかし雲が薄くなった時に見えた星を写真をとることはできた。

下の写真がその写真。
35mmの標準レンズで撮っている。
ブログにのせるために周囲をカットしてトリミングして、木星が見やすいように加工している。

しかしなんとも小さく写っている。
ほぼ中心に点のような星が写っているのがわかるだろうか。人間の目にははっきりと星が光っているのがわかるのに、写真に取ると、「あれ?こんなに小さかったかなあ」と思うことが多い。それだけ人間の目はすごいということと、人間は目だけでなく、脳で見ているからだと思う。

望遠レンズに変えて写真を撮ってみた。

白く輝いている星が木星。その右下にある赤っぽい星が火星。
250mmの望遠レンズ。露光時間をもう少し長くしたほうが良かったかもしれない。
惑星にピントをあわせるのはむずかしい。私のカメラのオートフォーカスでは対応できないので、手動でピントを合わせる。今回は月にピントを合わせておいて、その状態で木星と火星の写真を撮った。

「視野0.5度、月の直径の半分くらいの距離に接近していると」、アストロアーツのホームページでは紹介している。
方角を変えて木星と火星を撮った時と同じ条件で撮影した月。
確かに月の直径の半分くらいに木星と火星は接近している。

 

同じ月をiPhone8で撮った写真。拡大も何もしていない状態。
手ぶれがあるために月の形がよくわからない。でも全体の雰囲気がわかるので、一眼レフとiPhoneの両方で撮ることにしている。
月と木星と火星が同じ画面に写ればいいのだが、雲の流れがおおいので無理だった。

実際に木星と火星が接近しているわけではない。それぞれが独自の軌道を描いているわけだが、地球から見てその軌道上の木星と火星が近づいて見えるということだ。天体の動きは日々変化があっておもしろい。古代の人々が、星を見て様々な空想の翼を広げたことが想像できる。