東経135度 日本標準時子午線

ここは明石市立天文科学館。 東経135度の線が地面に引かれている。
右の写真には「日本標準時子午線」の文字も貼ってある。

まだ冬休み中のためか、小学生の団体がきていた。学校ではなく子ども会とか地域の取り組みなのかもしれない。
左の写真は「漏刻(ろうこく)」。そばの掲示板にはこのように書かれていた。
「天文科学館は東経135度日本標準時子午線上に1960年6月10日「時の記念日」に開館しました。
時の記念日とは、天智天皇が671年6月10日に人々に時を知らせたことに由来します。これが我が国最初の時報です。この時に使われたのが漏刻です。
漏刻は水時計の一種で、中国で発明されて日本に伝わりました。
漏刻は、いくつかの水槽が細い管につながっていて、水が順番に伝わることにより、水の流れを一定にする工夫がこらされています。一番下の水槽の水面が上がる様子を目盛りで読み取って時刻をはかります。ここに設置してある漏刻はこうした工夫を再現した全国的にも珍しいものです。
日本で最初に時を知らせた時計が、日本標準時子午線の真上で時を刻みます。

明石天文科学館にはプラネタリウムがある。 現役で日本最古、稼働時間日本一、アジアでもナンバーワンの長寿を誇るものだそうだ。 この形からカールツアイス社のものとわかる。
かつて大阪市の四ツ橋にあった「電気科学館」にもカールツアイス社のプラネタリウムがあった。形はこの明石天文科学館のものとそっくりだった。なんともいえない雰囲気と別世界にさそう魅力ある形だ。
明石天文科学館の入場券にはプラネタリウムの入場券もついている。

「日時計広場」にはたくさんの日時計が展示されていた。 写真は「人間日時計」
12時のチャイムが鳴った時に写真を撮った。
さすが東経135度上にある人間日時計。影はきっちりと12時をさしている。
季節によって影の長さがどのように変わっていくのだろうか、そういう観察もできるところだ。

これは私のブログでも紹介したことがある「小原式日時計」。 大阪市内の小中学校に2つ設置されているが、完全な形で新しい小原式日時計を見ることができるとは思いもよらなかった。
 ネットなどで見ると、2022年6月10日に、この小原式日時計を考案した小原銀之助さんの娘さんである小原輝子さんが明石天文台に寄付したものだそうだ。
この小原式日時計の精度は高く、ギネスブックにも「世界で一番正確な日時計作家」として小原さんの名前がのっているそうだ。
東経135度日本標準時子午線上にある時計広場にふさわしい日時計だと思う。

時計広場から明石天文科学館の隣りにある柿本神社に行くことができる。
柿本神社というのはあの柿本人麻呂に由来する神社だ。
由緒書には「元和6年(1620年) 当時、明石城主であった小笠原忠政公が人麿公を歌聖として大変崇拝され 縁深いこの地にお祀り致しました・・・」とある。
明石天文科学館の日時計広場と柿本神社のあいだに、上のようなわりと大きな日時計が置かれていた。
日時計広場にあった日時計についても、機会があればじっくりと観察したいものだと思った。

 

 

 

 

 

 

日時計のペーパークラフト

IMG_20150928_0001

これは明石天文科学館で買った日時計のペーパークラフトのセット。 どんなものが入っているかという、 IMG_8626

コマ型日時計
平面型日時計
赤道型日時計
壁型日時計
人間日時計
の4種類が入っている。さっそく作ってみよう。

これはコマ型日時計。この日時計のセットの説明図に下のような地球全体を日時計に見立てた説明図がある。日時計の基本と言ってよい。日時計広場にもあった。

IMG_8638

IMG_20150928_0001

IMG_8143

平面型日時計と壁型日時計は、このコマ型日時計の影を映す面を、水平に投影した場合と垂直に投影した場合を日時計にしたもの考えられる。 日時計広場にももちろんあった。 IMG_8644

IMG_8648

IMG_8135

IMG_8136 IMG_8138

これは赤道型日時計。日時計広場にもあった。 IMG_8636 IMG_8132

最後は人間型日時計。セットについている竹ひごが人間の代わりをしている。
人が立つ本物は大きい。
IMG_8652

IMG_8182

このペーパークラフトセットは本当に良く出来ている。 緯度35度の場所での日時計になっているが、コマ型日時計の三角形の部分を、自分の住んでいる緯度に合わせて作る工夫さえすれば、日本各地の日時計に創り直すことができる。 セットの紙も、じょうぶな厚手の紙が入っていて、子どもが簡単に作れるようになっている。
明石天文科学館に行った際には、ぜひとも購入すべきグッズ。

日時計広場で見つけたもの。正午計という説明があった。

IMG_8174

これは太陽が南中する時刻が、日ごとによって変わることを記録したものを基にして、正午を知らせるもの。

アナレンマという現象を利用したものだが、実際に見たのはこれがはじめて。
アナレンマの詳しい説明は以下のホームページをされるといい。

http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0553.htm

秋分の日に、初めて明石天文科学館を訪れたわけだが、収穫は大変多かった。
来年の冬至の日、春分の日にも機会があれば行ってみたいと思う。