藍染(生葉染め)2021

今年の5月1日に種を巻いた藍も大きく育った。
今回はプランター2つだけの栽培にした。今年も小物を染めてみよう。

根本から少しはなれたところで、バッサリと切る。 使うのは葉だけ、茎は使わない。。葉の分量はおよそ300グラムだった。

 

 

小学生向きの本に、「かんたん 染めもの」(春田香歩著)という本があるのを見つけた。台所にある野菜や、桜などの葉などを利用して簡単に染めものを体験するという本だ。
この中に「藍染(あいぞめ)」があったので、それを試してみることにした。

ミキサーを使うのが本の指示だが、私は手近にあったフードプロセッサーを利用した。
フードプロセッサーに八分目ほどの量の藍の葉を入れる。そこに適量のぬるま湯をいれる(回転したときに藍の葉が砕かれるように、何回か試してみる)。
30秒ほど回転させる。何回か止めて様子を見ながら回転させる。
砕けた藍の葉を、古手のタオルを使ってしぼる。
使うのはこの「絞り汁」。絞りカスはつかわない。
この作業を、藍の葉がなくなるまでくりかえす。

上の写真の左が絞り汁。これが染液になる。緑っぽい色をしている。
そこに染めたい布を入れる。今回は、絹が1枚と木綿(さらしを使用した)2枚にした。
木綿も一枚は何も手を加えていないもの。もう一枚は豆乳につけてしぼったものを乾かした布。藍染はタンパク質に反応するので、染まりにくい木綿を豆乳につけてどのような変化が出るく確かめたかった。
これらの3枚の布は、絞り液にいれるまえに水洗いをしておく。

10分程度染液の中につける。 できるだ空気に触れないようにして、染液の中で揉み込むようにする。 絞ってひろげて空気にふれるようにする。 こうすることによって藍色がでてくる。
この作業を2,3回くりかえし、しぼる。

バケツに三枚の布がつかるくらいの水を入れ、オキシドールをキャップ1杯程度いれてよくかき混ぜる。ここに3枚の布を入れて全体によくなじませる。
これは酸化を早め、色をしっかりと出させるためと本に書いてあった。
今回オキシドールがなかったので、台所のハイターを代わりにつかった。(分量はほんの少量にした)
水洗いしたものが、上の写真の右。
三枚の布が少しずつ違った色に染まっている。
一番青く染まっているのが、絹。
三枚の中で一番薄く青色が染まっているのが、何もしていない木綿(さらし)。
その中間ぐらいに青色がついているのが、豆乳の処理をした木綿(さらし)。

よく水洗いをして、天日でかわかす。
上の写真の左から、何も処理をしていない木綿、絹、豆乳処理をした木綿。

木綿は絹に比べて染まりにくいが、それなりに雰囲気のある色に染まっている。
豆乳につけておいたものは、それよりも青っぽく染まることがわかった。

今回の実験は生葉染め。それもできるだけ簡単な方法(使う薬品はオキシドールだけ)で、小学生の体験としては安全性があるものだと思う。
木綿をしっかりとした藍色に染めるには、以前にやったように特別に購入しなければ手に入らない薬品がいるので、小学生にはハードルが高いと思う。

参考にした本には、玉ねぎや春菊をつかって染めるなど、家庭にある材料で染めることができるものを紹介している。来年はそういった染めもやってみたいと思う。