堺の和菓子 けし餅(本家小嶋)

IMG_20150911_0003 - バージョン 3

IMG_20150913_0004

地図を見ていると、小島屋と本家小嶋がある。どちらも「けし餅」とかいてある。
「かん袋」で手に入れたパンフ「竹内街道と横大路」(発行、奈良県・歴史街道コンシェルジェ)にも「本家小島」が紹介されていた。
「天文元年(1532年)創業以来伝統の味を守り続けている老舗です。きめ細やかな餅と丹念に練り上げられた餡、上質のけしの実で作られたけし餅は、とても香ばしく人気の一品です」と書いてある。

小島屋泰芳で聞いていると、別の店ということだ。近くなので行ってみることにした。

IMG_20150913_0005

 

IMG_7729

「さかい利晶の杜」のごく近くにある。のれんがでていなくて、どうも閉店のようだ。 ここも「売り切れ次第閉店」というお店。 お昼を過ぎていたので、どうも「売り切れ閉店」なのかもしれない。 日を改めて来ることにした。

IMG_7748

IMG_7751

午前九時から開店とパンフレットに書いてあった。
売り切れないようにと、車を「さかい利晶の杜」にある駐車場に止めて徒歩でお店に行く。
今回は大丈夫だった。 のれんも出ている。
では、ごめんください、と戸を開ける。

IMG_7752

こじんまりとした店内。けし餅などが展示されている陳列ケースがあり、のれんの奥にけし餅を作っている作業場があるのだろう。
ここでは、芥子餅と肉桂餅の両方が買える。なんとラッキーな。
けし餅一個126円也。

IMG_7771 IMG_7773 IMG_7776

お店の方に聞くと月曜日が定休。
前に来た時にのれんが出ていなかったけれど?と聞くと、
用事でその時間は店を占めていたのかもしれませんね。という返事。
「さかい利晶の杜」のそばにある、千利休の屋敷跡を見学していたとき、ボランティアの説明の人が、 「(本家小嶋では)商売を熱心にする家の人がいなかったからね」というようなことを言っていた。 本家小嶋のけし餅は堺でしか手に入らないのは、そういうことからかも知れない。

IMG_7781

包み紙がいい。
千利休もこのけし餅や肉桂餅を食べたのだろうか。
堺には歴史のある和菓子があるなあ。
コーヒーとこのお餅、思った以上によく合う。これが伝統の味なのかもしれない。

 

 

堺の和菓子 けし餅(小島屋泰芳)

IMG_20150912_0001 IMG_20150912_0002

「かん袋」のお店においてあったパンフレット、
「ぎゅっと、菓子パラ」(堺まち物語協会)をみると、「かん袋」のお店の近くに、けし餅のお店があることがわかった。 日を改めて行くことにした。

小島屋

宿院の交差点を回ったところにあった。

IMG_7722 IMG_7718

ここも専用の駐車場があり、車できても買物をすることができる。
一階ではけし餅などの販売がされているが、二階に喫茶室があり、ここでしか食べられない「けし餅ロールケーキ」があるというので食してみることにした。

IMG_7723 IMG_7724

IMG_7727

これがけし餅とロールケーキを組み合わせた「けし餅ロールケーキ」。 ホール販売は1本1512円。喫茶室でのカット販売は1カット260円のおねだん。
口の中でやわらかな甘みが広がる。
この「小島屋泰芳」は高島屋や阪急百貨店などのデパートにもお店を出しているので、目にすることが多いらしい。

IMG_7742

この「小島屋」さんのホームページによると、

「いにしえの堺の町は南蛮貿易が栄え、海外からの珍しい産物がここを通って わが国へ紹介された例も多く、ケシの実もそのひとつで室町時代インドから もたらされたと言われ、堺の近郊で盛んに栽培されておりました。安土桃山 時代に移り、千利休によって広められた茶の湯の習慣は堺の地で多くの和菓子を生み出し、そのひとつにケシの香味を生かして考案されたのが、「けし餅」です。 当社は、延宝年間の創業で、以来三百数十年、研鑽を積み重ねて けし餅一筋に家伝の製法を守り続けて今日に至っております。」
と説明がある。
一箱、家のおみやげに買って帰る。
 
 
 
*けし餅6個入り907円〜
*定休日 1月1日と2日のみ
*営業 8時30分〜18時