奇才 あべのハルカス

あべのハルカスで「奇才ー江戸絵画の冒険者たち」という展覧会が開かれている。
10日(土)に開場前に学芸員さんの説明があり、そのあと自由に見学できるという取り組みがあった。
以前にもハルカスではこういう取り組みがあり、自分たちだけでは触れることのできない中身を教えてもらえるので参加したことがある。
今回も面白そうなので応募した。
日本の美術館では当たり前になっている「写真撮影」禁止のため、館内の様子をブログで紹介できないので、ミュージアムショップなどの展示`のものを使った。

館内のトップにあろのが、葛飾北斎の「男浪」と「龍図」。
実際の展示は右に「竜図」、左に「男浪」。長野の小布施町の祭屋台(地車のようなものか)の天井画である。
葛飾北斎が80歳を過ぎて描いたものというからすごい。
一辺が約118センチの桐の板に書かれている。
ここにあるのは本物。
葛飾北斎は富嶽三十六景などの版画で知られているが、版画の作品よりも肉筆画のほうがおおいそうだ。
天保の飢饉、天保の改革などで江戸での生活に困っている葛飾北斎を長野によんだのが、小布施の豪商・高井鴻山だそうだ。
「男浪」は「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を思わせるような構図。使われている絵の具もヨーロッパから渡ってきた顔料のベロ藍を用い、細かなしぶきは胡粉(ごふん)を用いているそうだ。
「竜図」は遠近法が使われ、絵の具もグラデーションを生かした技法で立体的に表現されている。80をすぎてなお新しい表現を追求している葛飾北斎にはびっくりするばかりた。この2枚の絵を会場の入口に持ってくる意味はよくわかる。

林十江(はやしじっこう)の「蜻蛉図」。
エコバックのような手提げ袋にブリントされているが、実物はびっくりするほど大きい。縦は1メートルくらいはありそう。
こんな大きく蜻蛉を描いていいのか?と思うくらい。
水戸の醤油屋を継いだが、利益を目当てにせず、人の異様をつくことばかりしたため、家業は傾いてしまったという。通常の画家が描かないものを描き、37歳で江戸に行くが理解者が現れず失意のうちに故郷に帰り、没したそうだ。

 

左はポスターにもなっているが、実物はこじんまりとしている。
蠣崎波響(かきざきはきょう)「御味方蝦夷之図 イコトイ」(おみかたえぞのず)
江戸時代後期の松前藩の家老で、画家としても有名な人物だそうだ。
1789年(寛政元年)5月に和人の商人との取引や労働条件に不満をつのらせた一部のアイヌが蜂起した。討伐隊の指揮官の一人が蠣崎波響だった。
討伐隊に協力したアイヌ12人の肖像画を書いたのが「夷酋列像(いしゅうれつぞう)」といわれているもの。そのなかの一枚が「イトコイの肖像画」である。アイヌ民族の歴史を考えさせる絵だと私は思った。

左は伊藤若冲の絵がTシャツにプリントされている。

鶏の絵だが、展示されているのは白黒画。
伊藤若冲というと色鮮やかな鶏の図を思い起こすが、ハルカスで展示されていた鶏の図は墨絵。
解説の学芸員さんの話によると、明治になってから伊藤若冲の絵が評判になって多くの絵が見つかっているが、その98パーセントは贋作だそうだ。
それを聞いていた私達は思わず「えーっ」と声を上げてしまう。
贋作専門の絵師が多くいたそうだ。
「ここに展示されている若冲は、正真正銘の本物です」と学芸員さんは声を大きくした。

1時間たっぷりの勉強の後、一つ上の階にある喫茶店でコーヒーとケーキをいただいて、少し休憩。奇才のラテアートがまた楽しい。
10日、11日で作品が大きく入れ替わるそうだ。
11月8日までの後期の作品も見たくなってきた。
今回と同じ学芸員さんによる作品解説が24日土曜日にあるそうだ。
私達はさっそく申し込んだ。
10月は芸術の秋、日本の生んだ奇才の作品にふれるのもいいものだ。