なぜ「ゑ」は使われなくなったの 1

図書館で「堺市立図書館だより ゆずりは」という機関紙がおかれていた。
そのなかに左の記事「なぜ『ゑ』は使われなくなったの?」があった。
大変興味を引く記事なので、その記事に紹介されている参考図書をもとに勉強することにした。そういえば最近『ゑ』というひらがなを見ることないことに気づいた。私の祖母は「としゑ」さんだったので、年賀状には小学校の時から書いていたが、それ以外に使うことはなかった。
「ゆずりは」に紹介されていた「日本国語大辞典」を調べることにした。この本は禁帯出なので、南図書館に行くことにした。
「日本国語大辞典」には次のように書かれていた。「ゑ」の部分を抜粋する。

「・・・このかなは、現代かなづかいではもちいられない。現代標準語の音韻では、『え』と同じく、e にあたり、発音上『え』との区別がない。
 外来語を表すとき、we, ve に「ヱ・ヱに濁点(私のパソコンでは表記できない)」を当てたことがある。『ヱルテル・ヱに濁点ルレエヌ」など。
 『ゑ』はもとw の子音をもった we を表した。鎌倉時代などには語頭以外の「へ」が、子音を有声化することによってこれに混ずるようになり、これらの「ゑ・へ」がさらに「え」の発音との区別を失って、「え・ゑ・へ」の間にかなづかいの問題を生じた。室町時代末にはこれらの発音は je に統一されたようであるが、 we が Je に併合された経過は明らかでない。現代かなづかいでは、すべて「え」におきかえられることになった。歴史的かなづかいで「ゑい・ゑひ」「ゑう・ゑふ」と書かれたものは、現代かなづかいでは「えい」「よう」と書く。現代の方言の中で、奄美、沖縄の方言には、「え」と「ゑ」の区別の反映が見られる。
 平安時代には、「化」「華」「源」のような漢字の音は、「くゑ」「ぐゑん」と書かれた。
 「ゑ」の字形は、「恵」の草体から出たもの、「ヱ」の字形は、「慧」の中画という見方もあるが、「恵」の草体で、末筆の形を固めたものを思われる。・・・・」

*「日本国語大辞典」には万葉仮名、カタカナの字形が紹介されているが、「ひらがな」の部分だけを紹介した。

 

現在使われている「50音図」はいつごろ作られたのだろう。 岩波新書「百年前の日本語ー書きことばが揺れた時代」(今野真二著)を見てみよう。(P129〜130)
「仮名」に関係する部分を抜き出すと、

「二、1900年のできごと
小学校令施行規則
 さてそれでは、改めて明治期の日本語に話題を戻して、この時期の仮名字体についてみていくことにしよう。この時期に、仮名字体に関して、決定的といってよいようなことがあった。
 明治33(1900)年8月21日に、文部省令第14号としてだされた「小学校令施行規則」の第1章「教科及編成」の第1節「教則」の第16條には
小学校ニ於テ教授二用フル仮名及其ノ字体ハ第1号表二、・・・省略・・・」。ここでは仮名に関わる第1号表を話題としたい。『改正小学校令』(明治41年、修文館刊)から第1号表を図31として次に掲げる。

 「ヤ行が『やいゆえよ」、ワ行が「わゐうゑを」となっており、「ん」が平仮名の中に含められている。
またガ・ザ・ダ・バの濁音行4行、半濁音であるパ行が平仮名・片仮名ともに独立した行としてたてられている、など興味深い点があるが、今は仮名の字体に話題を絞る。
 この「第1号表」に掲げられた、平仮名・片仮名の字体は現在使用しているものと同じものである。
 明治33年以降、『第1号表』の仮名字体が小学校で教えられ、次第に標準的な仮名字体として定着していくことになる。
・・・略・・・・

ひろまる統一規則(P130〜131)
 しかし、「第1号表」が図31のような形で示されたことはある程度の根拠、実績があったと見るのが自然であろう。つまり教育の場に限らず、一般的に見ても、明治33年頃には、「第1号表」に載せられている仮名字体に収斂しつつあったと想像することができる。すなわち、仮名字体の統一は徐々にではあっても、確実に進んでいったものと思われる。・・・略・・・」

 

この本によると、
ヤ行が『やいゆえよ」、ワ行が「わゐうゑを」
となっている50音図は明治33(1999)にだされた「小学校令施行規則」に端を発することがわかった。
つまり明治33年から小学校では「ゑ」の字体が教科書でつかわれていたのである。
それがいつの時点で、消えていったのだろう。
もう少し本を調べてみることにしよう。