「くまのプーさん」を英語で読み直す
左の写真は、ハルカスでの「くまのプーさん展」のショップコーナーでのもの。たくさんの「プーさん」の本が並んでいた。
私が気に入ったのは左の本。
The Christopher Robin Collection というもので、「くまのプーさん』の全訳ではない。コレクション、という名の通り、エピソードを選んで本にしたもの。少し高い本だったけれど、ここでしか買えないだろうと思って買うことにした。
絵も大きくて見やすく、なによりも活字の工夫がたのしかった。そのことはあとで紹介するつもり。
以前に左の本、「『くまのプーさん』を英語で読み直す」という本を買っていた。
その時、原文を読もうと思って買ったのが上の右の本。
CHAPTER 1 はこのようにして始まっていた。
さて、この bump, bump, bump, on the back of his head, behind Christopher Robin って、どんな意味だろう? ドン、ドン、ドンと彼の頭の後ろの上に・・・これはどいう意味だ? ここで詰まってしまった。
「『くまのプーさん』を英語で読み直す」の本を見てみると、こんな説明があった。
「頭を下にして、仰向けにドン、ドン、ドン」・・・bump, bump, bump の b が頭韻を踏んで、この一節がことさら目立って、リズムを生み出し、その結果ユーモラスな感じがでることとなる。」
なるほど、「頭を下にして、仰向けに」という表現だったのか。
講談社英語文庫の「くまのプーさん」の本を手に入れた。
この本は注がたくさんついていて、辞書をひくことなしに本の内容がわかるようにと工夫されている。
第1章の注にこの「bump, bump, bump , on the back of his head 」があった。
そこには「ドスン、ドスン、ドスンと床に頭のうしろをぶつけながら」と書かれていた。
岩波少年文庫の「くまのプーさん(石井桃子訳)」を見てみると、
「バタン・バタン、バタン・バタン、頭を階段にぶつけながら」と書かれていた。
原作の本の挿絵をみると、階段をクリストファーに引きずられて、プーさんの頭の後ろが階段の段にぶつかっているのがわかる。それもプーさんは上を向いた状態で。
そうすると「頭を下にして仰向けになって」という様子がわかってくる。
これはハルカスで買った「The Christopher Robin Collection」の最初のページ。
ミルンの書いた原作とはフォントの選び方が違っている。
bump, bump, bump
が、原作では横一文で書いてあるのだが、この本は写真のように「階段をぶつかりながら落ちている」雰囲気がわかるようなフォントの配置にしている。
最近はこういった形で「くまのプーさん」の魅力をつ立てる工夫もされているようだ。
さてミルンの書いた「くまのプーさん」は、文章はとても工夫されていると言われている。
また挿絵をかいたアーネスト・ハワード・シェパードとは、何回も打ち合わせをしながら本を作り上げていったと学芸員さんは言っていた。
階段をプーさんを引きずりながら降りていくクリストファー、その様子をユーモアを感じさせる文章と、それを絵でさらに説明している、これが「くまのプーさん」の大ヒットの秘密らしい。