あべのハルカスで「くまのプーさん」展
開館の1時間前に、学芸員さんによる説明付きのツアーがあったので参加した。
30人の限定だったが、応募にあたりゆっくりと、説明を聞きながらこの展示会を観ることができた。
もらったパンフレットによると、
「児童文学「クマのプーさん」は1926年、著者アラン・アレクサンダー・ミルン(Alan Alexander Milne)と、挿絵を担当したアーネスト・ハワード・シェパード(Ernest Howard Shepard)によってイギリスで出版。以来、50以上の言語に翻訳され、全世界で5,000万部以上のシリーズ本が出版されるなど、現在も世界中の人々を魅了し続けている。
同展では、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館が世界最大規模で所蔵するシェパードの鉛筆ドローイングなどが展示される。」
とあった。この「くまのプーさん展」は世界巡回中で、日本では東京と大阪だけ。そして大阪での展示が終わるとロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館に帰り、今後10年間は国外には出ないという大変レアな展示会なのだ。
何箇所かの撮影スポットが設けられているのがよかった。
日本の美術館では、カメラやビデオの禁止、撮影禁止というところがほんとんど。
たまに場所を指定して、ここでの撮影はしてもよろしい、という取り組みをする美術館が増えてきているのも事実だ。
あべのハルカスの美術館はその傾向にある。
左は、プーさんとコブタが木の周りを歩いた場面を再現したもの。本の挿絵のとおりに足跡を再現したと学芸員さんが言っていた。これもそういった話を聞いていないと、せっかくの足跡も簡単に見過ごされてしまう。
拡大した挿絵も見応え充分だ。
これは「くまのプーさん」シリーズの「The House at Pooh Corner」(ブー横丁にたった家)の場面。
「くまのプーさん」の作者ミルンは、プーさんシリーズを4冊書いている。たった4冊?という印象を持つ人が多いと思う。
ディズニーのアニメで世界中に知られているし、たくさんのプーさんの絵本や本が出ているので、ミルンはきっとたくさんのプーさんシリーズを書いたに違いない、と私は思っていたが、そうではなかった。ミルン自身は児童文学作家と思われることを嫌っていたらしい、というのは学芸員さんの話。
ロビンとプーさんとコブタが橋の下を流れる川を見ているところ。
プーさんの大きさ、コブタの大きさがリアルでわかる。
コブタが少し怖いのか左手をプーさんに添えている。プーさんはそれを知っているのに知らんふりをして支えてやっている。そんな暖かな心の動きがわかるような絵だ。
今回の「くまのプーさん展」は、作家のミルンよりも挿絵作家のアーネスト・ハワード・シェパードに焦点を当てているように感じた。
鉛筆画の挿絵は、素朴なイメージを与えるが、そのデッサン力は素晴らしく、丁寧に書かれた線は「くまのプーさん」の作品の雰囲気を上手に伝えている。拡大しても不自然さを感じないのは、それだけよく考えられたものだからだろう。
ショップには「くまのプーさん」にかかわる多様なグッズが置かれていて、多くの人が何かを買って帰ろうという雰囲気がいっぱいだった。
ここでしか買えないものを、このチャンスに購入しよう、私もそんな気になって本やお菓子やしおりなどのグッズに手を伸ばした。私が買ったのは上のブックカバー。
そもそも「くまのプーさん」の原画は白黒だったそうだ。後年になってカラー版が販売されたそうだ(これも学芸員さんの話)。その雰囲気が伝わるカラーでない白黒のデッサンのブックカバーを買った。
今回は「くまのプーさん展」の概要をブログに書いた。もう少し「プーさん」について次回に書いてみたい。