はやぶさ2の発射近づく

12月1日(月)13:22:43(日本時間)

はやぶさ2その1

天候不順のために延期になっていた「はやぶさ2」の発射が12月1日と決まった。
お天気が心配だ。再度の延期があるかも知れない。焦らずに、最高のコンディションで打ち上げが行なわれてほしい。

29日に、大阪市科学館に行った。
「はやぶさ2」の企画展があったためだ。

IMG_3608

科学館のエントランスホールには、実物大の「はやぶさ2」の模型が置いてあり、雰囲気を盛り上げている。 科学館4階には「はやぶさ2」の探査計画をイラストや模型、実物資料で説明されているコーナーもあった。 IMG_3649
これは日本の誇るイオンエンジンの実物モデル。 「はやぶさ2」を覆っているサーマルブランケット(金色をしたラップのようなもの、太陽光線から探査機を守っている)、はやぶさ帰還カプセル方位探知アンテナなど、普段目にすることのできない資料が展示されていた。

 

IMG_20141129_0001

ミュージアムショップで買った「はやぶさ2」のパンフ。
定価100円・税込みだからお買い得。
中には「はやぶさ2」のミッションがわかりやすく書かれている。
詳しい内容は、実際に「はやぶさ2」が打ち上げられた時に説明したい。

プラネタリウムでも「はやぶさ2」の航海の動画が上映された。これが楽しみでプラネタリウムに行ったようなもの。
以前に「はやぶさ」が打ち上げられた時にも同様の動画が上映されたが、今回も誰にもわかるようにつくられていた。
小学生のこどもをつれた親子連れが目立つ。若いカップルの姿も多かった。
「はやぶさ2」のミッションは、
2014年12月・・・打ち上げ、太陽の周回軌道に。
2015年12月・・・地球に近づき地球スイングバイを実施し、小惑星1999JU3をめざして飛行
2018年夏・・・小惑星1999JU3に到着。1年半をかけて小惑星の周りをまわり観測。探査、岩石の採取。
2019年末・・・地球に向けて出発
2020年12月・・・地球に帰還。岩石の入ったカプセルを投下。はやぶさ2の本体は地球を通り過ぎ、次のミッションを待つ。

IMG_20141129_0002

上の写真は、「はやぶさ」が地球に帰還し、カプセルを届けた年に行なわれたJAXAでの公開展示の時のもの。
2021年には、これと同じょうな公開展示が行なわれるに違いない。
とにかく、12月1日の打ち上げ成功を祈るのみだ。

*夏に見た日時計は、周りの雑草がきれいに刈り取られていた。
IMG_3668

科学館の職員に、日時計の展示についてたずねたら、「結晶の特別展のため今は移動して展示されていないようです」と回答があった。

 

 

あべのハルカス大学

IMG_89092太陽系の歴史に迫る探査機はやぶさの挑戦
―小惑星探査機はやぶさプロジェクトを振り返って―

4月19日(土)に、あべのハルカス23階にある「ハルカス大学」で、オープニングの公開講座があった。 新聞で知ったので、インターネットで予約した。 23階はキャンパスフロアというところで、入り口も「こんなところにあるのか〜」と以外なところにあり、17階で乗り換えて、23階へ。 ここには、大阪大谷大学、阪南大学、四天王寺大学のキャンパスフロアがある。 私の入った公開講座は、交流スペースというところで100人ぐらいはいるところだった。
講師は元はやぶさプロジェクトチームで科学主任をされていた藤原 顕さん。
はやぶさがイトカワに着陸した頃に退官されたということだった。

太陽系惑星の誕生を探る「はやぶさ」

イトカワのような近地球型小惑星には太陽系誕生の頃の材料がそのまま残っているので、太陽系誕生の謎を解く鍵になるということだった。
「はやぶさ」が持って帰ってきた資料と、地球でよく発見される隕石の成分を比較するとよく似た成分が発見されているそうだ。つぎの「はやぶさ2」では、有機物があると思われているC型小惑星にサンプルリターンをめざすそうだ。
最近のNASAの発表では、地球にそっくりの惑星も発見されている。
藤原さんのお話では、惑星系のある太陽が740個、惑星の数は976個、複数の惑星を持つ太陽が162個発見されているということだから、これはすごい。
「はやぶさ2」は有機物があるかもしれない小惑星から試料を取ってくるのだから、生命の起源について新しい発展があるかも知れない。
「はやぶさ2」は今年の12月に打ち上げ予定。2018年6月に小惑星に到着、2020年12月に地球への帰還、ということだから目が離せない。
はやぶさ2

藤原さんは、はやぶさの観測機器、試料最終の装置、持ち帰った試料の分析装置の開発に携わってこられたそうだ。ご自身は退官されても、残った機器や装置が活躍をしている。みごとなバトンタッチだと思った。
さきごろNHKでイオンエンジンを開発された國中さんのドキュメントがあった。「はやぶさ2」を動かす新しいイオンエンジンの開発に全力を傾けながら、若い世代に引き継いでいく姿が放映された。宇宙開発は10年のスパンという長期間のプロジェクトだし、一回で結果を出さなくてはいけないことも多いと思う。技術開発の緊張とそれをすすめる人材を育てることの必要性がよくわかる番組だった。

ロゼッタが8月に彗星に接近、着陸

ロゼッタ
最後にはやぶさ2を含めて、これからの話があった。私が惹かれたのは欧州が打ち上げた「ロゼッタ」。インターネットによると、
{ロゼッタ(英語:Rosetta space probe, フランス語:Sonde spatiale Rosetta)は、欧州宇宙機関 (ESA) の彗星探査機。
2004年3月2日にフランス領ギアナからアリアン5G+ロケットを用いて打ち上げられた。2014年8月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着し、11月に地表に着陸機フィラエ (Philae) を投下する予定である。成功すれば人類史上初の、彗星に着陸した探査機となる。」
なんと、10年間飛び続けていたのだ。知らなかったなあ。
この8月に周回軌道に入り、観測装置を積んだ着陸機「フィラエ」を投下するそうだ。ロゼッタは長さ30mの太陽電池パネル。重さ3トン。ブログ最初にのせたはやぶさの模型の写真(ハルカス大学の職員の人の製作とか)とくらべても大きいなあ。はやぶさは重さ500kg。
ロゼッタは燃料、電池の節約のため約3年間の冬眠を経て、この1月にウェイクアップ。今年後半が楽しみになってきた。

IMG_8906IMG_8902

写真左は、公開講座が終わり質問に答えている藤原さん。右は会場からの風景。23階はさすがによく見える。
藤原さんは現在は京都大学を会場にして開かれている「科学カフェ」の理事とか。私も講演が終わってから少し質問をさせてもらった。この科学カフェは事前申込み無しの自由な参加ができるとか。月一回、第二土曜日2時から開催されているとのことでぜひ来てくださいとお誘いも。機会を見つけて行ってみたいと思う。