なぜ「ゑ」は使われなくなったの 3

「新しい国語表記ハンドブック」(三省堂・三省堂編集所編)によると、
ここに「現代仮名遣い」という項目がある。三省堂編集書の注として「昭和61年7月1日内閣告示第1号。この告示により内閣告示「現代かなづかい」(昭和21年11月16日付)は廃止された。」とある。
今は廃止された「現代かなづかい」をネットで調べてみると、告示の前文にあたるところに「国語を書き表す上に、従来のかなづかいは、はなはだ複雑であって、使用上の困難が大きい。これを現代語音にもとづいて整理することは、教育上の負担を軽くするばかりでなく、国民の生活能率を上げ、文化水準を高める上に、資するところが大きい。それ故に、政府は、今回国語審議会の決定した現代かなづかいを採択して、本日内閣告示第33号をもって、これを告示した」とある。其の内容を抜粋して引用してみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代かなづかい

まえがき
1 このかなづかいは,大体,現代語音にもとづいて,現代語をかなで書きあらわす場合の準則を示したものである。
1 このかなづかいは,主として現代文のうち,口語体のものに適用する。
1 原文のかなづかいによる必要のあるもの,またはこれを変更しがたいものは除く。

発音 新かなづかい 備考(旧かなづかいを示す)
くわ
ぐわ

 

*さらに細則として
第1 ゐ、ゑ、を は、い、え、お と書く。ただし助詞のを除く。

1、と書くもの
  (省略)
2,と書くもの
コヱ) つツヱ×)』 すスヱ) うる(ゑる) する(×ゑる)』 とく(会得ヱトク) ち智慧チヱ××) こう(回向ヱカウ) この近衛コノヱ)』 ちょうつ(超越テウヱツ)』 んきん(遠近ヱンキン) こうん(公園コウヱン) けんん(犬猿ケンヱン ×) いちん(一円イチヱン) ぎょん(御苑ギヨヱン ×) んさ(怨嗟ヱンサ××) んじょ(援助ヱンジヨ) んざい(冤罪ヱンザイ× 
3,以降は省略
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*こうして、現代語をかなで書き表す場合には、『ゐ』『ゑ』『を』は、『い』『え』『お』とすることが定められた。

改定された「現代仮名遣い」をみてみよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現代仮名遣い 前書き

1 この仮名遣いは,語を現代語の音韻に従つて書き表すことを原則とし,一方,表記の慣習を尊重して,一定の特例を設けるものである。
2,3は省略
4,この仮名遣いは,主として現代文のうち口語体のものに適用する。原文の仮名遣いによる必要のあるもの,固有名詞などでこれによりがたいものは除く。
5,6、7は省略
8、歴史的仮名遣いは,明治以降,「現代かなづかい」(昭和21年内閣告示第33号)の行われる以前には,社会一般の基準として行われていたものであり,今日においても,歴史的仮名遣いで書かれた文献などを読む機会は多い。歴史的仮名遣いが,我が国の歴史や文化に深いかかわりをもつものとして,尊重されるべきことは言うまでもない。また,この仮名遣いにも歴史的仮名遣いを受け継いでいるところがあり,この仮名遣いの理解を深める上で,歴史的仮名遣いを知ることは有用である。付表において,この仮名遣いと歴史的仮名遣いとの対照を示すのはそのためである。

本文 第1(原則に基づくきまり)
語を書き表すのに、現代語の音韻に従って、次の仮名を用いる。
ただし、下線を施した仮名は、第2に示す場合にだけ用いるものである。

1 直音

直音
 このあとに続く拗音、撥音、促音、長音は省略。

*下線の引かれた「を」「ぢ」「づ」は、本文第2(表記の慣習による特例)という項目に細則のように書かれている。
たとえば、
1,助詞の「を」は、「を」と書く。
2,3,4,5,は省略
5,次のような語は、「ぢ」「づ」を用いて書く。

  • (1) 同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
    例 ちぢみ(縮) ちぢむ ちぢれる ちぢこまる
      つづみ(鼓) つづら つづく(続) つづめる(約) つづる(綴
    [注意] 「いちじく」「いちじるしい」は,この例にあたらない。
  • (2) 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
    例 はなぢ(鼻血) そえぢ(添乳) もらいぢち そこぢから(底力) ひぢりめん、・・以下省略・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*図書館でもらった「ゆずりは」には次のように結論が書かれていた。
「昭和61(1986)年「内閣告示第1号現代仮名遣い前書き」で、「現代仮名遣いは、語を現代語の音韻に従って書き表すことを原則とする」とされたため、「ゑ」は「歴史的仮名遣いで用いる仮名」と見なされ、「ゑ」は「え」で表されるようになりました。最近は人名や「ゑびす」など固有名詞で稀にみかけることはありますが、一般に使用されることは少なくなっています。」
なるほど、このような経過を経て、音と表記に矛盾をなくすように考えて政策化されてきたことがわかった。
昭和21年の内閣告示「現代かなづかい」によって、『ゑ』は「え」と書き表すことが学校教育で教えられるようになったということは、戦後の国語教育の政策の一環なのかもしれない。
昭和61年の内閣告示「現代仮名遣い」で、50音図のような仮名の一覧表がはじめて登場してきた。この扱いについては次回に・・・・