Now let me talk about Sora.
I am his teacher, so he decided to travel with me and take care of me.
He did a lot of research so we could visit many important and beautiful places along our route.
ここで弟子の曽良のことが紹介されている。
原文では日光を見た後、滝を見に行くのだが、そのあいだに曽良についての部分がある。
*左の写真はまんがの「奥の細道」(中公文庫・矢口高雄著)。奥の細道のまんがは、いくつもある。
剃捨(そりすて)て
黒髪山に衣更(ころもがえ)
曽良
曽良は河合氏(かわいうじ)にして惣五郎(そうごろう)と云へり。
芭蕉の下葉に軒をならべて、予が薪水(しんすい)の労をたすく。
このたび松しま・象潟(きさがた)の眺(ながめ)共にせん事を悦び、且(かつ)は羇旅の難(きりょのなん)をいたはらんと、旅立暁髪を剃て墨染にさまをかえ、惣五を改(あらため)て宗悟(そうご)とす。
よりて黒髪山の句有(あり)。
「衣更」の二字、力有りてきこゆ。
*象潟;現在の秋田県にかほ市象潟地域
*羇旅の難; 旅の苦労
剃り捨てて黒髪山に衣更へ 曽良
曽良がこんな句を読んだ。曽良は河合の姓を持つ家の生まれで、名は惣五郎と云う。芭蕉庵の近くに住んでいて、炊事仕事なども含め、なにくれとなく自分のめんどうを見てくれる。
今度の旅行では、古くから有名な松島や象潟の景色を眺め、喜びをともにしたい、またできることなら、難儀なことの多い旅の中で自分をいたわってくれようという目的でついてきてくれたのだ。
出発の早朝に、頭を剃って僧侶のものである墨染の衣を着、名前まで僧形に合うように惣五郎から宗悟に変えてしまった。

I heard that the famous Buddhist monk Kukai visited here in the early Heian period, and named this place Nikko. Many people still come to worship these mountains.
People say that just looking at the mountains makes their sprits clean and going in the mountains gives their bodies energy.
往昔(そのかみ)、此御山を「二荒山(ふたらさん)」と書(しる)しを、空海大師開基(くうかいたいしかいき)の時、「日光(にっこう)」と改(あらため)給ふ。
千歳(せんざい)未来をさとり給ふにや、今此御光(いまこのみひかり)一天にかがやきて、恩沢八荒(おんたくはっこう)にあふれ、四民安堵(しみんあんど)の栖(すみか)穏(おだやか)なり。
尚(なお)、憚(はばかり)多くて筆をさし置(おき)ぬ。
*往昔; 昔の意味
*二荒山;音読みでは「にっこうさん」
弘法大師は、遠見未来のことまではっきりと見ることができたのだろうか。大師の時代から遠く隔たった現在、日光東照宮の威光は広く天下に輝き、その有り余るほどの恩恵を受け、人々は安らかに暮らしていけるようになった。
I walked in the mountains enjoying the sunlight and the shining green leaves of the trees. The mountains were so kind to share their gifts with everyone.
That shines on the young green leaves
On Nikko mountains
青葉わかばの日の光
この句の意味は「えんぴつで奥の細道」によると、
「日光山はなんと尊い山だろう。 新緑に埋もれる木の下闇までさんさんと日のひかりがさしている。 これは弘法大師様と東照権現様のおかげだ。芭蕉の徳川政権への過度の賞賛がしばしば詮索をよんだ句」と説明がある。
*「あらたふと」は、「あら」が感嘆をあらわし、「たふと」が尊い様子を表している。「なんと尊いことでしょう」という意味を持つ。ラジオで関根麻里さんが読んでいたように、「あら とおと」と読む。
*長谷川櫂「『奥の細道』をよむ」(ちくま新書)には、
「単に『青葉若葉の日の光』が『尊い』(あらたうと)というのではない。『青葉若葉の日の光』を眺めるうちに何やら尊い気分になったというのだ。『青葉若葉の日の光』(眼前の景)に『あらたうと』(心の世界)を取り合わせた古池型句。」
と解説がある。
俳句の意味を読み取るには、単に文字解釈だけでなく、その時代背景の影響も考えなくてはならないようだ。奥が深いなあ・・・・