大阪の桜開花宣言は3月27日
3月27日が桜開花宣言だったが、その日は桜の写真が撮れなかった。 今回の写真はすべて3月29日の写真。
ここは難波宮跡公園。花見を予想してか、地面もきれいに草が刈られている。
はとやコマドリなどの鳥がなにかの実をついばんでいるようだ。春が近づいている。
東住吉区役所周辺の街路樹はこぶし。こぶしの白い花も開花のようだ。
辛夷(こぶし)の花。
木蓮の花にとても良く似ている。
調べてみると、「モクレン科モクレン属」だから木蓮に似ていて当たり前だった。
高さ18m、幹の直径は60cmにも達するそうだからかなりの大木になる。
こぶしと木蓮の花の違いはおおきさ。こぶしのほうが小さい。
また写真でわかるように、辛夷の花は下向きにについている。
木蓮は花が上を向いている。と言われている。
街路樹に利用されることが多く。東淀川区役所の周りの街路樹もこぶしの木らしい。
かつての初芝高校前の道路の桜並木。
住宅建設の影響か、桜の木の枝が短く切られているのが残念。
3月29日の開花の様子を写真に撮った。
開花宣言というのは、大阪の場合は大阪城公園の西の丸庭園にある「標本木」を観測して、開花の基準となる5輪以上咲いているのを確認して宣言がだされるそうだ。
ちなみに3月27日を「日本さくらの会」が「さくらの日」と制定している。
「さんく27」から来ているのではないかと私は思っている。
百人一首で「桜」という言葉を出して歌にしているのが、
伊勢大輔の
「いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に にほひぬるかな」
大江匡房の
「高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 たたずもあらなむ」
が有名。
桜の日本はきっても切れなない関係のようだ。
満開の見頃は4月の第1週らしい。たのしみだ。