咲くやこの花館 三つのイベント
久しぶりに「咲くやこの花館」に行った。
「カカオ)と「コーヒー」についての特別展。以前にも来たことがあるが、勉強することは多い。
「コーヒーノキ」が日本での正式名だからおもしろい。
コーヒーノキの基本データを調べてみると、
学名:Coffea arabica
科名:アカネ科 属名:コーヒーノキ属
原産地: エチオピア
和名:コーヒーの木 英名:Arabian Coffee
生育適温:15〜25℃
樹高は9m〜12mにもなるそうだ。農園では実を取るために4m程度にされているそうだ。咲くやこの花館にあったコーヒーノキもそれくらいの大きさなのだろう。
コーヒーの赤い実がなっていた。
「コーヒー」についての絵本の読み聞かせがあった。イスラムのお坊さんが、夜のお勤め中に眠らないように、コーヒーの赤い実を食べていたというお話だった。
赤い実のなっているコーヒーノキのそばで、読み聞かせをしてくれたお姉さんに質問をした。
「コーヒーの実を食べたら、本当にシャキッとするのですか?」と聞いた。
「私はこの赤い実を食べてことがありますけれど、目がさめるほどシャキッとは・・・・」と、笑って答えてくれた。
こちらはカカオの木。学名などを調べてみると、
一般名:カカオ(Cacao)
学名:Theobroma cacao L. 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱アオイ目アオイ科カカオ属
原産地:熱帯アメリカ
別名:カカオノキ、Chocolate tree
栽培分布:世界の熱帯~亜熱帯地域
樹高:4~10m
花色:薄緋色、薄黄
葉長:20~30cm
結実期:3~6月
果実形:長楕円形
果実長:30cm
果実直径:10cm
果実色:緑→褐色
「カカオノキ」という別名があるとは知らなかった。「コーヒーノキ」と同じなのがおもしろい。
ここにきた目的の一つは「コーヒーノキ」を買うことだった。 家には3年目の冬をこす「コーヒーノキ」があるのだが、元気がなく、葉が落ちてくる。この冬を越せるのか心配なので、新しきコーヒーノキを買っておきたかったからだ。
コーヒーノキの苗木の横にあるのは、「ニューヨーク・カフェ」というコーヒー。この展示場であった世界のコーヒーの販売で買ったもの。「深煎りコーヒーにヘーゼルナッツ・シロップ・フレッシュ・クリームに挽きたてシナモンの香り」とメニューに書いてあった。
カカオの原産地、ガーナ共和国の子どもたちがカカオをテーマにして書いた絵だ。
ガーナの子どもたちがどんなふうにカカオノキを見ているのか、栽培をどんなふうにしているのか、それが想像できるような絵画展だった。
建物の中で、大阪市内、近畿の中学生の造形展・美術展が開かれていた。
「コーヒーノキ」の苗木を買うのが目的だったのに、ガーナ共和国の子どもたちの絵、大阪市・近畿の中学生の絵などの造形を見ることができたのは想定外の楽しさだった。
コーヒーやカカオのように私たちの生活は全世界とつながっている。
そしてガーナの子どもたちや大阪市・近畿の中学生の作品を見て、この取り組みを通してつながりということについて、あらためて考えることができた。
収穫の多い咲くやこの花館だった。