2019年の幕開け。 国立天文台の発表では、大阪の日の出の時刻は7時5分。
写真に写っている日の出の時刻は、7時20分ごろ。山の上まで太陽が登る時間が思ったよりかかるなあ、と日の出の写真を取るたびに思う。
上の写真は一眼レフで撮ったもの。下の写真はiPhoneで撮ったもの。
iPhoneをそのまま西の方に動かしてみたのが上の写真。
快晴だ。池に学校や家並みが鏡に面しているように写っている。
いいお天気だったので20人ぐらいの人が写真を撮ったり、初日の出を拝んでいた。
日の出前の南の空。 月と金星が見える。肉眼ではすぐにわかったのだが、金星の斜め左(東側)下の方に木星が見えた。 この写真でも拡大すると、木星の存在がわかる。
国立天文台のホームページに、月と金星と木星が近づくことが紹介されていた。
実際の空で確認するのは、その日のお天気の状態によるのでなかなか難しい。しかし今日、1月1日の様子は確認できた。
でも写真に取るのはやはりむつかしい。
初日の出の時に話題になるのが、日本で一番早い初日の出はどこだろう?
ということ。私も何回か調べたが、国立天文台のホームページに紹介されていた。
南鳥島 5時27分 日本の領土で一番はやい。しかし人が居住していない。
小笠原(母島) 6時20分 人が居住している場所で一番早い
富士山頂 6時42分 北海道、本州、四国、九州の中で一番早い(高さ3776m)
犬吠埼 6時46分 北海道、本州、四国、九州の平地で一番早い
ちなみに、
北海道納沙布岬 6時49分(東経145.816度)
与那国島 7時32分(東経123.005度)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/
国立天文台の「ほしぞら情報2019」によると、
**************************************
2019年に注目したい天文現象としては、1月と12月に起こる部分日食があげられます。1月6日には、日本全国で午前中に部分日食の始めから終わりまでを観察することができます。また、12月26日にはアジアの一部地域で金環日食が起こり、日本では午後2時過ぎから夕方にかけて部分食を観察することができます。東日本や北日本では日食中に太陽が沈んでいく「日入帯食」となります。一年の始まりと、一年の締めくくりにふさわしい天文現象となるでしょう。
7月17日には南西諸島・九州地方・四国地方(東部を除く)・中国地方(東部を除く)などで部分月食が起こり、月食中に月が沈む「月入帯食」となります。
三大流星群のうち、1月のしぶんぎ座流星群はまずまずの条件のため、比較的多くの流星が期待できます。
2019年も多くの天文現象があり、楽しみな一年になるでしょう。
**************************************
太陽が出てくると、月も、木星も影が薄くなってしまう。
偉大な太陽、恵みの太陽、
2019年がいい年でありますように。祈らずにはいられない。