三日目 マーク・トウェインと「赤毛のアン」
マーク・トウェインの屋敷はとてもユニークな建造物だった。
内部の写真撮影が禁止されていたので、ここでは紹介できない。
温室や伝声管や、凝った壁紙など楽しい作りになっていた。
本がたくさんあり、松本先生の話によると、
マーク・トウェインは独学で勉強して、蔵書にはテニスンの詩集や当時の有名な作家たちの本を取り揃えていたと言う。
なんと「赤毛のアン」も読んでいて、マーク・トウェインはモンゴメリーに絶賛の手紙を送っている。それには、アンのことを次のように言っている。
the dearest and most moving and most delightful child since the immortal Alice
直訳すると、
「かの不滅のアリス以来、最も愛らしく最も感動的で最もゆかいな子」
とでもいう意味だろうか。この言葉は「赤毛のアン」のキャッチコピーとして使われるようになったほどだという。(ウィキペディアより)
ここでも「赤毛のアン」と「マーク・トウェイン」のつながりが出てきた。
屋根のあるところに、馬車がやってきて、右側の入口に人が入っていくようになっている。奥に見えている建物はなんと、馬屋。何頭飼育していたのかは聞いていない。
同じ敷地内にある、マーク・トウェインの資料館。これも地下もある大きなもの。
マーク・トウェインは新型の輪転機の開発に援助をし、その事業が失敗したため、この屋敷を売ることになった。そのあと海外での講演や作家活動でその借金は返すことはできたそうだ。上の写真の左側にある黒い機械がその輪転機らしい。
このレゴで作られた人物が、マーク・トウェイン。右側にショップが見える。
ショップには本を始め、マーク・トウェインにかかわる様々なグッズがあった。ここでも「トム・ソーヤの冒険」や「ハックルベリー・フィン」の本があったのに、日本で買えるからと買わなかった。残念なことをした。
受付のあるロビーの壁には、マーク・トウェインが言ったという警句がいくつか書かれていた。 マーク・トウェインはユーモアのある警句でアメリカ人の好みだそうだ。 写真は、「TRAVEL IS FATAL TO PREJUDICE 」と書かれている。
「旅は偏見にとって致命的」、つまり「旅をすることによって、自分の偏見をなくしていくことができる」という意味らしい。
原文はもう少し長く、「Travel is fatal to prejudice, bigotry, and narrow-mindedness.」
「旅は偏見、頑固、偏狭をなくさせる」と言う意味だそうだ。なかなか含蓄のある言葉だ。
受付付近に、マーク・トウェインの作品の登場人物の群像があった。
トム・ソーヤーとハックルベリー・フィンがマーク・トウェインの近くにいる。
日本に帰ってきてから「トム・ソーヤーの冒険」を読み直してみた。子どものころに読んでいたのか(自分でも自信がない)大まかな筋は、わかっていた。時代背景などを考えながら読むと、とてもおもしろかった。今でも、十分に少年向きの本になると思う。
でもこの本の訳者あとがきを読むと、マーク・トウェインはこの「トム・ソーヤの冒険」を子ども向けに書いたのではないらしい。
翻訳者の土屋京子さんは次のように書いている。
「アメリカの友人たちに、「トム・ソーヤーの原文って難しいんだね」という話をしたら、「アメリカじゃマーク・トウェインなんてインテリが読むものよ」という答えが返ってきたり、「中学の時に読んだけど、あちこち辞書で調べながらよんだっけ」という答えが返ってきたり。アメリカ人にとっても、マーク・トウェインは難しいらしい」
「今回、翻訳者としてThe Adventures of Tom Sawyer の原文と向き合ってみたら、「痛快ないたずら小僧の物語」だけでない側面が見えてきた。主人公トム・ソーヤーは12歳かそこらの少年であるが、その冒険を語るマーク・トウェインの筆致は完全に大人に向けたもので、読み手の知性を試すがごとき格調高い文章なのである」
なるほど、では「ハックルベリー・フィンの冒険」はどんな本なのだろう。私は「トム・ソーヤの冒険」は読んでいたが、「ハックルベリー・フィンの冒険」は実は読んでいなかった。