青島ビール工場
青島ビールの歴史をウィキペディアから見てみると、
「青島は1898年よりドイツの租借地となり、租借地経営の一環としての産業振興策としてビール生産の技術移転を行った。 1903年ドイツの投資家がこの地でのビール製造を開始を期して「日耳曼啤酒公司青島股份公司」(ゲルマンビール会社 青島株式会社)を興す。ドイツのビール醸造技術を採用した。
1914年、第一次世界大戦で日本がドイツ権益であった青島を占領(青島攻略戦)し、戦後の講和条約である1919年のヴェルサイユ条約でドイツから青島の租借権等を引き継ぐことを認められる。これらの諸権益の引き継ぎを受け、その一つであった青島ビールも日本の大日本麦酒が買収し経営を行うこととなった。大日本麦酒は設備を拡大して、この工場で札幌ビールと朝日ビールの製造も行なった[1]。なおその後、1922年の山東還付条約によって山東半島に係る日本側の諸権益は中華民国に返還されるが、青島ビールの経営は引き続き大日本麦酒が行った。
1945年の日本の敗戦によって青島ビールの経営権は中国側に完全に接収され、中華民国及び中華人民共和国の国営企業による経営が行われた。 1993年には中国の国営企業として初めて香港H株市場に上場する。その後、改革開放路線の進展に伴い、民営化された。」
「青島の水がよかったから」、と言うのは現地ガイドさんの説明。
ビールを通して知る歴史もあっていいなと思う。
ここは日本でいう工場見学の形式で、歴史を紹介している。
昔の製造ラインやホップも実際に植えてあり、勉強になる。
現在の生産ラインの紹介などがあり、大人でも楽しめるものだった。
楽しみはビールの試飲。まずはろ過していない段階で一杯いただける。
最後に出荷段階のビールもここで試飲できる。青島ビールは日本のビールに比べてアルコールの度数が低い。その分のどごしすっきりで、口あたりも軽い。
日本でも青島ビールを楽しむことはできるが、やっぱり現地の名産は現地で飲むにまするものはない。
青島ビールについているラベルにある白い建物のようなもの。
実はそれは、桟橋にあった八角のあずまや「回瀾閣」である。
青島の名物、桟橋と青島ビールは切っても切れない関係のようだ。
ビール工場の見学を終えて、バスで昼食のレストランに向かう。
窓からは古い中国の街の様子が見える。
この三輪車はよく見かける。町中でも農村でも。荷物を載せて活躍している。
アパートのビルも少し年代を感じる。露天の様子は昔の中国の映画のよう。
青島の市内に入ってくると、見違えるような近代都市。
市内のホテルにて昼食。私たちは団体用の部屋を借りきっての食事だったが、レストランは中国人で満員だった。下の写真はその広い会場の様子。
私たちはここで昼食を食べて、青島空港に向かう。
青島空港。日本から飛び立った飛行機はここに着陸した。
今回はその青島空港の国内便を利用して、蘇州に向かう。