青島 小魚山公園と桟橋
青島のホテル・ウェスティンの朝食も、今日の夕食のことを考えてごく軽く。 ここのモーニングビュッフェは品揃えが多い。さすが一流ホテルのレストラン。
バスに乗って向かうは小魚山公園、ドイツ風の町並みの見学と青島ビール工場。
朝の通勤風景は大阪と変わらない。車も人も走る。
ここが小魚山公園(しょうぎょざんこうえん)。JTBのホームページには、
青島市の中心部の小高い丘の上に位置する小さな公園。緑豊かな園内には覧潮閣や碧波亭、壁画廊、展望台といった建物が点在しており、閣楼に登ると青島の異国情緒あふれる町並みと美しい海岸の眺めを楽しむことができる。
とある。かつて漁師が小魚を干していたことからこの名前があるらしい。
ここはヨーロッパか?と思うような風景が広がっている。
見える町並みはドイツ軍が占領していた時のものだという。
「青島日本人会」というホームページに青島・ドイツ・日本の関係が説明されている。http://www.qingdaojs.org/qd-nihonjinkai/qdinfo/basic.html
青島の歴史についておさらい |
1891年、時の清朝は、国防上の理由から、それまで一漁村に過ぎなかった青島に桟橋など軍事施設を建設、兵を駐屯させたのが青島の発展の始まりとされています。それ以前は、現在の市の中心部より郊外の即墨市、膠州、膠南などのほうが栄えていました。 |
なるほど。中学・高校の歴史で習ったのかもしれないが、ほとんど初めて知る事実がいっぱいある。近い国との関係をもう少し知っておかねば、と思う。
このドイツ人が建てた住居は、今は中国人の住まいとなっている。そのほとんどは一軒の建物を数家族によってシェアされて使われているらしい。それでも青島の住宅状況はおいつかず、いまも高層マンションがどんどん作られていると説明があった。
ここは公園近くにある迎賓館。 1905年にドイツ総督の官邸として建てられたもの。建物も内部の装飾も当時のものが残っており、歴史的・文化的に貴重のものらしい。したがって写真撮影は禁止。外観のみの写真となった。
中国人の観光客も多く、日本の京都や奈良の感じなのかもしれない。毛沢東や蒋介石も来たとガイドさんの説明。中国人らしい車椅子の観光客の人もいたが、スロープやエレベーターもなかったようだ。詳しいことはわからなかった。
続いて向かったのは桟橋。
インターネットで調べてみると、
1891年、清政府が軍需物資の供給のため、埠頭を建設した。全長200米、幅10米、中国唯一の海上軍需物資供給線となった。ここが出発点で、ドイツ軍の青島占領で長さが350米に伸ばされ、1931年には国民党政府により440米に改修され、桟橋南端に半円形の防波堤を増設し、そこに「回瀾閣」という八角亭を建設したそうだ。
私たちは桟橋には行かず、対岸から眺めるだけ。
このあと飛行機で蘇州に行くという時間的制約もあるからだと思う。
ここは有名観光地のようだ。たくさんの外国人もきている。この桟橋に向かい合うように古い戦艦を海上博物館にしたものもあった。
なによりも私たちの目を引いたのは新婚カップルの写真撮影。上の桟橋の写真の下に見えている白い衣装はウエディングドレスを着た花嫁さん。
中国ではこういった結婚式用の写真アルバムにかなり力を入れているらしい。日本の北海道に来て雪景色の中の花嫁姿を写真に撮るのも人気らしい。
バスに乗って青島ビール工場に出発する。