葉脈の標本作り3

IMG_9471

今回はキッチンハイターで煮て見ることにした。

IMG_9424

IMG_9425

台所で使っている、キッチンハイターとフライパン。アルミのフライパンではなく、鉄製やホウロウ引きなどのフライパンがいい。アルミなら穴があく恐れもある。
フライパンに葉が浸る程度のキッチンハイターを入れる。

IMG_9427 IMG_9433

 弱火で温めていく。右側の写真は5分後のようす。私はここでストップした。

IMG_9435

IMG_9437

左上の写真は5分間キッチンハイターで煮た葉の様子。水をつけながら歯ブラシでトントンとたたいていく。

IMG_9442IMG_9447

色素が抜けていく様子がわかる。重曹の時よりも速いスピードで処理が進んでいく。

IMG_9450

 

左の写真は、5分間歯ブラシでトントンとたたいたあとの様子。
かなり完全に近いほど葉肉が落ちている。

 

 

IMG_9452IMG_9455

ヒイラギの葉はうまく葉肉が取れていったが、もう一枚の葉(名前は不明)は10分以上歯ブラシでたたいても3分の1ぐらいが残ったので 、それをキッチンハイターにつける。右が4時間後の様子。完全に脱色されているが、分厚い部分はまだのこっている。
この葉を水洗いすると、ポロポロとはがれるところもあり、最終的には一番最初の写真のようになった。

IMG_9469

キッチンハイターの中で5分間にて、歯ブラシでたたいて葉肉を取ったヒイラギの葉。
重曹よりも葉肉が取れて、葉脈の様子がよく分かる。
ただ、キッチンハイターを温めて煮る作業は、換気扇をまわし、手に液がかからないように、メガネをしての作業。安全に十分注意をしないと危険。
水洗いをしっかりとする、食用酢などで中和させるなどの後始末も必要。

結論
☆家庭などで葉脈の標本作りをするときは、重曹を使う方法が一番安全。
煮る時間を少し長く取り、歯ブラシで叩く作業にたっぷりと時間をかけるといいものができる。
☆キッチンハイターを使うと、時間が短縮されるが、換気や中和など十分な注意が必要。
☆重曹で作った葉脈の標本をキッチンハイターに数時間浸けておくと、真っ白なきれいな標本になる。

 

 

 

葉脈の標本作り3」への2件のフィードバック

  1. 葉っぱの漂白と葉脈のあたりを検索していてここにたどりつきました

    とうもろこしの皮やエノコログサでも重曹液で煮てからハイターしたらキレイに脱色できそうでしょうか

    ハイターで煮るのはやっぱり危なさそうですね
    私はやめておきます

    ぜひ教えていただけたらと思います

  2. ゆきさま。
    コメントありがとうございます。
    とうもろこしの皮はやったことがありません。試しにやってみました。
    重曹で30分煮込みましたが、歯肉が固いので、歯ブラシでうすくはなってきますが、きれいな葉脈だけにはなりませんでした。
    このとうもろこしの皮をハイターに一晩浸けておくと、色は完全に抜けて真っ白になりました。
    とうもろこしの皮の並行葉脈をきれいに残すのは、私の書いているやり方では難しいようです。私のやり方は家庭用ですので、もっと本格的な薬品や設備があればできるのかも知れません。こういう結果でしたのでお知らせします。

ゆき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA