炊き込みご飯 2

IMG_20131107_0001新聞に「炊き込みご飯」のレシピがのっていたので、作ることにした。
この記事にはご飯のおいしい炊き方が解説されているので紹介する。
「ふっくらして適度な粘りがあるご飯は、炊く前に比べて2.3倍の重さに増えています。米粒の中に水分が入ったためです。その水分がおいしさのコツです。とお茶の水女子大教授(調理科学)の香西みどりさんは話す。蒸発する水分もあり、水は米の重さの1.5倍加えるのが基本。今回の五目炊き込みご飯(4人分)には米をコメ用カップで2カップ(360g)使うので、水分は540cc(水は1ccが1gで計算する)となる。
白いご飯を炊くなら540ccのすべでが水でいい。しかし、炊き込みご飯の場合は、しょうゆなどの液体がさらに加わるため、それでは水分の総量が超過になり、軟らかすぎるご飯になってしまう。
米は洗って水を切る。今回は酒、しょうゆ、干ししいたけの戻し汁を計約100cc使って味を付けるため、その分を引いた440ccの水に米を浸し、30分以上おく。・・・」なるほど、なるほど、このやり方でやってみよう。

IMG_6957お米を2カップ、重さをはかるとなんと300グラム。新聞では2カップが360グラムとなっているが、家の炊飯器用のカップは小さいのがわかった。
そうすると300×1.5=450だから、水は450ccとなる。酒、しょうゆ、干ししいたけの戻し汁で100ccを使うとことになるから、450−100=350で、350ccの水に浸けておくことになる。

IMG_6958

IMG_6960

米を洗い、水をきる。
洗った米を炊飯器にいれて、さきほどはかった水350ccを入れて、30分。

IMG_6964この間に、具の用意をする。
干ししいたけ2個をぬるま湯(プラス砂糖)でもどし、石突きをとってから薄切りにする。この時の戻し汁は後で使うのでとっておく。
ごぼう(40グラム)はさきがけにする。
にんじん(40グラム)はイチョウ切りにする。
油揚げ(1枚)は熱湯をかけて油抜きをし、二枚に切って1センチぐらいの幅に切る。
鶏もも肉(60グラム)は、一口サイズに切って、酒小さじ1,しょう油小さじ1/2をもみこむ。

IMG_6967付け加える水分を準備する。
新聞には、しいたけの戻し汁大さじ3,酒大さじ1と2/3、しょう油大さじ1と1/3、塩小さじ2/3とあるが、これだけでは100グラムにならない。ここに水を足して100グラムにするのだろうか?
それともこのままの分量の水分でいいのだろうか。わからないので、しいたけの戻し汁、酒、しょう油を少しずつ加えて100グラムにすることにした。
後からしょう油などを加える理由を新聞にはこう書いてある。
「同じ液体だからといって、しょう油などを一緒に加えないことが重要だ。普通の水に比べ、調味料を加えた水は米に浸透しづらく、芯が残る原因になります」。 ふ〜ん、なるほど、これは初めて知ったことだ。。

IMG_6969IMG_6970

30分浸けてあった米に、酒やしょう油などで作った水分100グラムを追加する。
さっとかきまぜて、その上に具をのせる。
具と米をかき混ぜないこと。新聞にはこう書いてある。
「大きな具を混ぜて炊くと、米に均等に熱が伝わりにくくなり、芯が残ってしまうこともあります」。
具だけをゆっくりと混ぜて、米には混ざらないようにした。
ここで、炊飯器のスイッチをポン。出来上がるまで他のおかずの用意をしましょう。

IMG_6973

IMG_6974

炊きあがってから、具とご飯を大きくかき混ぜる。
お米一粒一粒が輝いていますね。
食べた口あたりは、これまで作った炊き込みご飯で一番だった。
やはり水加減が重要なのだ。
今回は、自分が使っているカップの量、1カップが何グラムか確かめたことが、正確な水加減につながったと思う。
おいしい炊き込みご飯のために、さらに研鑽が必要ですね。

 

 

 

水準点をめぐり9

IMG_20131209_0001ここは地下鉄「阿波座」の近くにある「津波・高潮ステーション」。
私が行ったのは平日だったので中学生の社会見学と一緒になった。班ごとの見学らしく、5,6人の男女混合のグループで静かに、熱心に見学していた。
なぜ急にこの施設に行きたくなったのかといえば、最近町を歩いていると、気になる電信柱に出会うからだ。(写真はクリックすると拡大します)

IMG_5301IMG_5861

IMG_5926IMG_6181

この海抜を書いた電信柱は大阪だけのものじゃないようだ。最後の一枚は、徳島市内で見た電信柱。表現の仕方は「海抜』と「標高」があるが、とにかくこの電信柱のある地点の地面の高さが書いてある。

IMG_6069IMG_6080

上の写真は「津波・高潮ステーション」の2階建て実物大模型。第2室戸台風や伊勢湾台風の時にどこまで浸水したかを示している。テレビのある部屋は二階の部屋。台風の時の水は右の写真の銀色のボールの横にある家の青の線まで来たという。2階まで水に浸かったということだ。
大阪にはゼロメートル地帯が多い。そのための対策も行われている。このステーションもその一環だと思う。
私は係の人に、大阪で一番低いと言われている場所をたずねた。
此花区や西淀川区に多くて、「マップナビ大阪」で詳しいことはわかると教えてもらった。

IMG_4590IMG_4586

 ここは、西淀川区にある大阪市立大和田小学校の幼稚園側にある門のそば。大阪市の水準点がある。コンクリート製のふたには澪標のマークが。中の標石にも澪標がかかれている。この地点の標高は何メートルなのだろう。

インターネットでマップナビ大阪から防災情報マップを開き、見たい区を選択する。「淀川が氾濫した場合」「神崎川、安威川が氾濫した場合」などが選択できるが、どれでもいい。たとえば「淀川が氾濫した場合」を選択した地図がこれ。
ここでわかるようにここからでもいろんなケースを選択しなおすことができる。

津波大和田
わかるだろうか。大阪市の水準点のすぐ近くにある道路が-1.9mと表示されているのが。この付近、オレンジの部分は淀川が氾濫した場合5.5m〜6mの浸水が予想されている。完全に一階部分は水没するわけだ。
心配になって津波の場合を見ると、防波堤や堤防が完備しているので全く被害がないことがわかった。ただ川の堤防や防波堤が決壊した時、最悪の場合はこうなるということだ。

最近、学校や地域での防災訓練が行われているのは、こういう事情を踏まえた上のことだと思う。

自分の住んでいるところが、どうなのかは、このマップナビ大阪で確かめることができる。
大変ありがたい情報だと思った。
インターネットで調べていると、国土地理院にも同じような情報を発信していることがわかった。

標高がわかるWeb地図を試験公開
http://www.gsi.go.jp/johofukyu/hyoko_system.html
である。
そこからマップナビ大阪とおなじ、大阪市立大和田小学校の部分を探してみた。それがこれである。
大和田小学校の標高
誤差は30cmということらしい。右クリック一つでその場所の緯度・経度・標高がわかる。さすが国土地理院。
水準点というものが、自分たちの生活に関係する、身近に感じられた時だった。
そういえば、自分の家の防災準備が不十分だなあ。防災グッズを調べてみよう。

 

 

 

水準点めぐり8

徳島市内の電子基準点

IMG_6191

これは徳島市内にある電子基準点。
三角点に分類すればいいのか、水準点に分類すればいいのかわからなくなったので、国土地理院のホームページん見る。
なんと、基準点として、三角点、水準点、電子基準点の三つがあることがわかった。
私のブログには三角点の記事にのせてきたが、これからは電子基準点のタイトルを付けようかなあ。でもあらためて分類をふやすのもめんどうなので、そこは臨機応変でその都度考えながらのせることにしよう。

IMG_6184ここはJR徳島駅からひと駅、阿波富田駅から歩いて10分ぐらいにある富田中学校(とみだちゅうがっこう)。グランドの東はしに立っている。
電子基準点

電子基準点は全国に1,240点ある。電子基準点の記号は、三角点と電波塔の記号をあわせたものである。

 

IMG_6192IMG_6188

電子基準点の本体には、「基本 電子基準点 (GPS観測塔) NO.950416  建設省国土地理院」と記されている。その足もとには写真のように丸い「電子基準点付属標」が設置されている。ここには「電子基準点付属標 基本 No.0950416A 建設省国土地理院」と記されている。
電子基準点は1994年10月1日より本格的な観測を開始している。内部には10日間の連続データを保存できるメモリー、5時間の停電に対応できる無停電装置を設置している。

日本で一番高いところにある電子基準点は?

電子基準点高いところもちろん富士山。富士山にある電子基準点が日本で一番高いところにある。
しかも電子基準点の高さはピラー(金属の柱)の上にある観測装置の位置の高さを表すので、図のように、富士山頂にある三角点よりも高く、富士山の最高地点よりも高い数字になっている(電子基準点のあらわす高さはそこの地面の高さではなく、GPSアンテナのある位置の高さを表すことに注意)。
さて、富士山頂の三角点は何等三角点? 一等三角点に決まっている、と思ったら大間違い。実は二等三角点。
では一等三角点がある一番高い山は?
赤石岳
日本で一番高いところにある一等三角点は、南アルプスの赤石岳山頂にある。
標高3120メートルである。
二等三角点で一番高いところにあるのが富士山頂というわけ。
あーあっ、富士山に一等三角点があればいいのに、と思うのは私だけではないと思う。富士山の二等三角点、赤石岳の一等三角点、どちらも実物をこの目で見たいが、3000メートル級の山には私はとてもじゃないが登れない。富士山は世界遺産になって登る人も増えたと思う。山頂にある二等三角点と電子基準点に目を向ける人はどれぐらいいるのだろう。
私は写真を見てため息するだけである。