さらば モンゴル
この写真はモンゴルのチンギスハーン空港で買った「モンゴルの歴史」という本の表紙。
牛20頭で引かれた巨大ゲル。この絵の後方にも同じものが二つ見える。移動宮殿と言われているらしい。
本の説明には、「王や領主はゲルごと移動していました。このような移動をするときには、多くの役牛が必要です。この移動を見た人が、動く街のように見えたという記録を残しています。」と書かれている。
この絵は前回紹介したモンゴル紙幣、1000トゥグルグの裏にかかれた絵とよく似ている。ちなみに裏の文字はキリル文字。
ウランバートル・大阪 2785km
現代の移動は飛行機。
写真はこの旅でのったMIATモンゴル航空のB737-800。ボーイング社のジェット機(全長39.5m 巡航速度829km 約200人乗り)で、関空とウランバートルを約4時間で飛ぶ。大阪とウランバートルの直線距離は2785km、時差1時間。
飛行機は雲の上を飛ぶ、まさしく雲海。
雲海に上がるまでに見えたウランバートル市内にある火力発電所。今日も煙がもくもくとのぼっている。大気汚染は、、、と思ってしまう。
最後の機内食。早朝の出発だったのでこれは朝食。
ブランケットはモンゴル特産のカシミア製。もちろん降りるときには返すもの。
上の写真はモンゴル到着の時のもの。空港が近づいてきたとき、飛行機の影が地面に写っていた。はやぶさのイトカワ到着の時の写真みたいなのでおもわず写した。こうしてみると、ウランバートルに一極集中するのもわかるような気がする。砂漠と草原の国だ。
さらば モンゴル。 緑の草原、白い雲、紺碧の青空、希望に満ちた子どもたちの笑顔、夢のある国。
さあ、日常の生活にもどる時間だ。