これがグリニッジ天文台。今は使われていないが、博物館や記念館の役割を果たしている。
この天文台は国王チャールズ2世によりグリニッジに設立。1884年(明治維新の前です)、ここを通る子午線を本初子午線とし、世界時の基準として決定した。1945年から1958年にかけてグレートブリテン島南端のハーストモンソーに移転。1990年にはさらにケンブリッジに移転し、1998年、天文台としての活動を終了。ということで、観光案内のパンフなどには、旧グリニッジ天文台という紹介もある。
本初子午線をしめすラインの周りには写真を撮る人の長蛇の列。
天文台の壁に子午線を示す赤いライン。買ったバックのデザインに使われていた。
子午線をまたぎました!この写真が撮りたかった。左半身が東経、右半身が西経にあります!
グリニッジ天文台は小高い丘の上にあり、まわりは芝生の公園で、散策をしたりくつろいだりする人が多くいた。。
左はカティサークという帆船。ここもゆっくりと来たいところだが今回は夕食に遅れてはいけないので直ぐに帰る。
行きとは違うラインの地下鉄に挑戦。確かにこの路線図と少しの勇気があればどこにでもいける。
下はグリニッジ天文台で記念に買ったバッグ。表に書かれている文字が素敵。
PRIME
MERIDIAN 世界の
OF THE 本初子午線
WORLD
Centre of Transit Circle 子午線(経線)の中心
Latitude 51° 25′ 38″ North 北緯51度25分38秒
Longitude 0° 0′ 0″ 経度0度0分0秒
さて問題です。英語では経線のことをMERIDIANあるいはTRANSIT CIRCLEと言います。日本語では子午線と言いますが、どうして子午線というのでしょうか。